KKMX

サウダーヂのKKMXのレビュー・感想・評価

サウダーヂ(2011年製作の映画)
5.0
 問答無用、世紀の大傑作。ソフト化されていないのでたまに劇場で上映されます。今回3回目の鑑賞でした。

 本作は衰退していく地方都市で生きる、土方やラッパー、イベンターやブラジル人といった当事者たちの群像劇です。
 時代に流され、自分自身の力ではどうにもならなくなった人たちの郷愁が、バカらしく無情に、そして何よりも切実に哀しく描かれております。


 主人公のひとり、土方のセイジは仕事がどんどん減っており、嫁ともうまくいかない。行きつけのタイパブの女の子・ミャオちゃんにすがるように付き合っている。
 ラッパーのアマノは両親が破産し、怒りと不満を抱えて生きており、その矛先がライブでトラブったブラジル人たちに向けられていく。
 イベンターで介護士として働くマヒルは、一度東京に逃げたが地元に戻り、絵空事のラブ&ピースを唱えてドラッグに逃げている。


 彼らの鬱屈の大きな背景には、地方都市経済の崩壊があると思われます。詳しくわからないけど、以前は地方の小さい商店や職人さんたちは割と保護されていて、その街の中で生計を立てて行けたのです。しかし、自由主義経済がやってきて保護がなくなり、自由入札となると、大手だけが肥えふとり、零細企業はバタバタ死んでいくのです。
 本作はシャッター商店街やどんどん仕事がなくなっていく土方が描かれてましたが、この辺の事情が影響しており、それゆえ登場人物が安心して地元で生きれないのです。
(直接影響があるのはセイジ夫妻くらいかもしれないけど、間接的には登場人物のほとんどが影響を受けている)

 土方は食いっぱぐれない、セイジはその言葉を信じて生きてきました。しかし、現実は違う。時代が変わり、食いっぱぐれ始めたのです。『こうすれば大丈夫』というものがなくなり、どうすればいいかは提示されない。セイジは守るものもなく、タイ人のミャオにすがり、逃避せざるを得なかったのだと思います。
 アマノもマヒルも現実がキツすぎる。身も蓋もないですが、安定した社会的地位や収入が約束されやすい、または未来に希望を持ちやすい環境ならば、2人とも(特にアマノは能力もあるし)今とは違う、穏やかな人生を送った可能性が高いです。


 濁流。濁流なんですよ、彼らを襲っているものは!とてもじゃないけど抗えないのです。


 本作では誰もコミュニケーションを取ることができません。自分のことばっかり。本作での『愛している』という言葉は、『私の不安をごまかすために私の望むような存在でいて』という意味でしかありません。
 でも、そんなのしょうがないんですよ!濁流に飲み込まれ、息もできない人が他人なんて思いやれる訳がないのです。本作に出てくる自分中心主義はただただ切実です。もはや、何かにすがるしかない。
 愛も夢も空回りで、何ひとつ残っていないのです。


 本作の白眉は、クライマックスでセイジが見る幻です。
 80年代くらいの商店街。ヤンキーが改造車を走らせ街はお祭り騒ぎ。おそらくセイジが少年時代に見た、そこにはかつて確かにあった風景なのです。
 この場面は涙せずにいられなかった!なぜならば俺もその風景を見ていたから。この幻影の場面でかかる曲も、まさにそのとき流れていました。
 このシーンは、『エンドレスポエトリー』の生と死のカーニバル〜和解シーン、『アンダーグラウンド』のエンディングに並ぶ、個人的オールタイムベスト場面です。


 ここから自分語り。ウザけりゃスルーして。
 俺が本作を初めて鑑賞したのは2012年1月。この年、正月明けて出社したときに、半年後の会社閉業が告げられました。俺が勤めていた会社は関東近郊だけど地方都市経済の中でやってきた小さい企業でした。しかも土方の親方や職人さんたちに物を売る仕事でした。売り上げも激減していたので『ついにきたか』という印象でしたが、また翻弄されるのか、という気持ちが強かったです。
 そしてその直後にサウダーヂを鑑賞。心に刺さりまくり2回観ました。完全に当事者でしたからね。セイジさんなんて、もろお得意さんであり、そして自分自身でしたから。

 それから7年半の時間を経て、3回目の鑑賞。俺は東京でこれまでとはまったく違う、生きがいを感じる仕事に就きよろしくやってます。いろんな幸運が重なった結果かもしれませんが、濁流から逃れ、今は岸辺で生きています。

 そんな自分が観るサウダーヂはどう見えるのか、鑑賞前から気になってました。もしかしたら他人事に映るかも…そんな予感がありました。
 しかし、そんなことはなかった。セイジさんもアマノもマヒルも俺でした。濁流に飲まれた者は、たとえ生き残ってもその怒りや悲しみは消えないのです。

 本作はこれからもたびたび鑑賞せざるを得ない、自分の心の奥底が欲し続けるガーエーなのだの改めて実感しました。


※この個人的に最も重要な映画が偶然にも200本目の感想文と相成りました😄
KKMX

KKMX