TOTO

アウトレイジ ビヨンドのTOTOのレビュー・感想・評価

アウトレイジ ビヨンド(2012年製作の映画)
4.0
「シリーズ唯一の最高傑作――」

子供の頃から大のビートたけし信者だけど、映画作品について諸手を挙げて大絶賛では、決してない。
北野映画では「その男、凶暴につき」「キッズ・リターン」「3-4x10月」あたりが好きで、後に国際的に評価された作品も、ギャグに走った作品もあまり好きではない。最新作の「首」もたぶん観ないと思う。

さて、北野組としてはずっと赤字続きでようやく商業的に成功したのが前作「アウトレイジ」だったと言う。
けれど個人的にはあまり評価できない。役者陣は素晴らしいのだけれど、シナリオにリアリティがあまりないからだ。
ヤクザの「シマ」や「破門」ってそんなんじゃない。破門された元組員がシマ内で闇カジノを開いて、そこに元の親分が遊びに来るなんてお伽噺にもほどがある。
監督本人が言う通り「殺し方」ありきで、後から辻褄合わせでシナリオを作ったからそうなってしまったのだろう。もちろん二作目なんか考えてないから、ラストに主人公を死なせて(?)るし。

けれど柳の下のドジョウを狙った本作は瓢箪から駒で大傑作となった。
その理由は、とにもかくにも俳優陣だ。
特に関西の花菱勢が素晴らしい。会長の神山繁の飄々とした芝居、西田敏行の怖さ、顔面凶器と化した塩見三省のド迫力などは筆舌に尽くしがたい。
もちろん三浦友和の器の小さな悪人ぶりも味があるし、個人的には中尾彬の芝居巧者ぶりに魅せられた。
むしろ決して下手ではないのに、加勢亮や桐谷健太らの稚拙さが目についてしまうくらい、重鎮役者たちの本気度が凄まじい。
全員、北野組名物「リハなし一発本番撮り直しなし」に全身全霊で挑んでいることが伝わって来る。
むしろここまで来るとシナリオはどうでもいいくらいかも。
台詞の大半が「てめえこの野郎馬鹿野郎ぶっ殺すぞこの野郎」ばかりだけど、それで二時間の芝居が成立しちゃってるし。
また前作からの様々な遺恨が本作でスカッと清算されたのも良かった。
これぞカタルシス。

それと最後に――。

鈴木慶一による劇伴は悪くないけど、初期北野映画好きとしては、久石譲だったらどんな音楽を付けただろうと想像せずにはいられない。
叶わぬ夢だけど。
TOTO

TOTO