ほーりー

秋日和のほーりーのレビュー・感想・評価

秋日和(1960年製作の映画)
4.1
これにて一旦は個人的小津作品特集も一区切り。締め括りは『彼岸花』同様に里見弴原作である『秋日和』をチョイス。

それにしても、本作は北竜二がやたら可笑しい。後半なんか顔が出てくるたびに噴き出してしまった。

さて、あらすじ。

間宮(演:佐分利信)、田口(演:中村伸郎)、平山(演:北竜二)の三人の同級生は、今は亡き親友である三輪の七回忌に出席する。

未亡人の秋子(演:原節子)は間宮たちの学生時代、学校近所の薬屋の娘でみんなの憧れの的だった女性だった。

その秋子の一人娘であるアヤ子(演:司葉子)も年頃になったが、いまだに結婚するそぶりもないということを法要の場で聞いた三人はアヤ子を結婚させようと動き始める。

まず間宮は部下の後藤(演:佐田啓二)をアヤ子に薦めるが、アヤ子自身は母親が独り暮しになることが気がかりでなかなか結婚に踏み切れないでいた。

間宮と田口はアヤ子が嫁ぎやすくなるように、秋子を再婚させようとする。二人は手頃な再婚相手として妻と死別している平山に目をつける。

だが、アプローチの仕方が間違ったのかはたまた選んだ相手が不味かったのか再婚話は複雑な方向に転がってしまう……。

いやー北竜二が可哀想(笑)

間宮の会社に岡田茉莉子が乗り込んで来る場面も状況があまり呑み込めず右往左往して、発言しようとすると中村伸郎が「お前はちょいと黙ってろ」と言われたり不憫すぎる。

もう終盤に悲しそうにうつむく表情をまともに直視することができなかった(笑)

で、この二年後の小津監督の遺作『秋刀魚の味』では、北竜二が若い奥さん貰って有頂天になっているのは小津監督からの御褒美だったのではないかと思う。

さてこれは多くの方が書かれているが、本作は『晩春』の女親版である。

それを知ってか知らずか、英語圏での本作のタイトルは "Late Autumn" つまり『晩秋』なのですね。

『晩春』では娘の身だった原節子が本作では親となり、またそこから娘が巣立っていく。人生はそのサイクルの繰り返しなのだろう。

なのでもう一度『晩春』が観たくなる、本作を観ているとそんな気持ちになった。

あと本作で良かったのは、司葉子と岡田茉莉子の対照的なキャラクター造形だと思う。

真面目でおとなしい司の個性だけではストーリーが停滞してしまうところを、威勢のいい陽気な岡田を起用することによってメリハリを効かせている。

という訳で今回を区切りに小津作品レビューも終了。あえて今回のレビューでは映像が素晴らしいという当たり前のことは書かず、内容面について書こうと心がけた。

最高傑作である『東京物語』『晩春』があまり笑いがない作品なので芸術派の巨匠としての印象は強いが、基本、小津監督は喜劇の人だと思っている。

個人的には『東京物語』とかから入るよりも、『長屋紳士録』『彼岸花』『お早よう』『浮草』『秋日和』あたり、もしくはサイレント期の『生まれてはみたけれど』から観はじめた方がいいような気がする。

■映画 DATA==========================
監督:小津安二郎
脚本:野田高梧/小津安二郎
製作:山内静夫
音楽:斎藤高順
撮影:厚田雄春
公開:1960年11月13日(日)
ほーりー

ほーりー