ちいさな哲学者たちを配信している動画配信サービス

『ちいさな哲学者たち』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ちいさな哲学者たち
動画配信は2024年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『ちいさな哲学者たち』に投稿された感想・評価

ky

kyの感想・評価

4.5
子どもたちは生きる上で、大切なことを知っています。それは心の目で物事を見ているから。
本来は誰しもが子どもであった時があるので、本質的には誰もが生まれながらに持っているのかもしれません。しかし、社会で生きるためという名目で、年を重ねることで、大人になる、と大切なことを託けて蔑ろにしてしまうのかもしれません。


あらすじ
フランス、セーヌ地方の教育優先地区(ZEP)にあるプレヴェール幼稚園が舞台。ここでは世界的にも稀な教育が行われていました。それは3〜5歳の子供達が哲学を学ぶという取り組み。そんな取り組みを2年間に渡り追ったドキュメンタリー作品です。クラスを受け持つパスカリーヌ先生は、男女関係や人種問題、貧富の格差などをテーマに沿って子供達に、自分の頭で考えること、哲学することを伝えていきます。それによって大人たちもまた…。

感想
哲学について
哲学というと、何やら難しそうで億劫というのが一般的には世間のイメージです。自分はというと大学の講義で哲学の講義があったので履修していましたが、そこで語られるのは教科書の丸読みでした。これが哲学なのか、と思うと全く面白みがわかりません。
哲学とは、古代ギリシアでは学問を指していて、近代における諸科学の分化・独立によって、新カント派・論理実証主義・現象学など諸科学の基礎づけを目指す学問。生の哲学、実存主義など世界・人生の根本原理を追及する学問となる。というのが1つの哲学の定義のようです。
しかし、その講義も後半に差し掛かると、今ままでの講義とは打って変わって、教科書など全く読まなくなりました。講師の方が出したお題についてみんなで考える時間になったのです。この点は、今作で描かれていることと同じです。
今作で、描かれているのは子どもたちがテーマに沿って皆んなで話すことであり、それこそが”哲学する”ことでした。皆んなで話すことというのは、当然意見が食い違います。子どもなら尚更です。大人であれば、そうはいきません。なぜでしょうか。それは、意見の食い違い=面倒と捉えているからではないかと思います。大人になるということは、旧来的ではありますが一般論で言えば自分の意見を言わなくなることでもあります。そう思うと、大人というのは実につまらないものです。
つまらないというのも、揶揄的に聞こえるかもしれませんが仕方のないことなのです。そういう社会が構築されてきたのですから。トップダウンや男尊女卑に年功序列に終身雇用。経済成長の元に、これらの労働体系に重きを置いてきた日本社会において、好き勝手に自分の意見を言おうものであれば排除されます。すると、上のいうことには逆らわず鵜呑みにすることこそが社会を生き抜く方法だったのは間違い無いのでしょう。先日23歳になったばかりの、自分が成長した過程というのは、そんな社会背景が残るものの先人たちの歴史を見れば随分と緩和されら社会です。本当にありがたいことです。ありがたいと感じるのも、そんな旧来的な社会と今後の未来的な社会の両方を本や映画から学んだからです。ありがたいと思うにも学びが必要なわけです。そう思うと学びは本当に素晴らしいことです。

愛することは許すこと
この言葉は、他の講義の際に聞いた言葉ですが実に素敵な言葉であり、酷い言葉でもあります。先述の自分の意見を閉じ込めるというのを少々揶揄的に表現してしまったわけですが、もしかしたらそれは愛故に閉じ込めていたのかもしれません。この言葉を聞くと。そう思うから仕方ないと思うのです。それの正誤について話したいわけでは無いのでおいておきます。
今作を拝見すると子どもたちは限りなく、正に近しいのでは無いのかと思うのです。それは人を許すことを知っているからです。許すというのも、先述したような意見を言わない方法論ではありません。子どもたちは自分の意見を赤裸々に告白しますが、相手とそれが違っても構わないのです。そして違いことを、快く容認してしまうのです。本当に子どもたちはすごい。素晴らしい。

”哲学する”ことについて
哲学の概要が理解しようが、哲学を定義しようが、実際哲学することは何かと聞かれても大半の人間は戸惑うでしょう。しかし、子どもたちはすぐに応えがあります。それは、話すこと、頭で考えることだそうです。
単純作業や単純なインプットは早々とAIに奪われていくとすれば、今後も価値を生む、そして他の学問のベースになるのは哲学であり、”哲学する”ことなのかもしれません。それも論理的なロジカルシンキングではなくて、人間的に感情論で。

好奇心を高揚させる教育について
既存の教育というと兎に角、暗記をしたりインプットによってその記憶力を問う形の勉強法が多用されていらようです。その是非は述べるに値しないと思うので省きます。ここで素晴らしいのは子どもたちはいうまでもありませんが、先生の教育法です。
既存の教育法であれば、先生は断言し物事を定義します。しかし、今作では先生は断言しません。疑問で子どもたちに投げかけるのです。だから子どもたちの発言や考えに間違いはなく、全てが正解です。自分の頭で考えたならそれで良いのです。なんて素晴らしい教育法なのかと感じます。その応えに関しても全くロジカルでなくても良く、感情的にアウトプットされた言葉でも良いのです。それがその子どもの個性ですから。
自分の発言に間違いが無いと知る子どもたちは好奇心にかられどんどん自分の思いを表現していきます。みんなが表現者であり、アーティストであると感じます。相手を傷つけてまで、好き勝手に表現して良いというわけでもなく、相手を傷つけてしまったら、その理由を子どもに問うシーンが印象的です。そんな姿も正直に映しているのがこの映画をより素敵に見せてくれます。完璧じゃ無いからこそ人間的で心動かされるものがあるのです。既存であれば、それはダメの一言で片付けられてしまっていたでしょう。

日本でできるか
この”哲学する”という教育が全てでは無いにしろ、この映画から日本の教育が学ぶ事柄は計り知れないとも感じます。そしてそれを日本で完全で無いにしろポイントで導入することができるのか、という点がポイントです。できないでしょう。というのも何かを子どもに教える教育というのは具体的で教育っぽいですから。哲学はそれこそ学問としての位置付けも難しく抽象的です。それ故、学問として承認するのが難しいのでは無いのかと感じています。しかし、今後テクノロジーの隆盛が著しい社会において大切になる教育というのは、このような教育であると確信しています。そんなことを教えてくれる映画でもあります。

リーダーとは何か ボスとは違う
今作であったのが、リーダーとボスの違いは何でしょうか?という問いです。明確な応えの描写はありませんでした。自分がここでいう所の哲学するとすると、リーダーは先頭に立って背中で見せるチームの指針となる存在であって皆んなと平等、ボスは周りとは上下関係で踏ん反り返っている存在では無いかと思います。

大人は質問の答えを、子どもは…
大人は質問の答えを考えるけれど、子どもは質問を考える。パラドックス的でもありますが、これも限りなく正に近い意見に感じます。これも子どもの好奇心を刺激する教育ができてこその回答でもあります。旧来的な教育の元であれば、子どもであっても前者的な回答になってしまうのでしょう。

死んでる国がある。
先生が死について尋ねると、少女はそう応えました。「死んでる国がある」と。ゾクッとしました。日本のことでは無いのでしょうか。真意はわかりませんが、この子の目は鋭利で的を貫きます。
この他にも違いとは?貧しい人はなぜ貧しいの?愛とは?豊かってお金のこと?自由とは?など様々な質問が投げかけられていました。続きはまた後日。
OSHO

OSHOの感想・評価

4.4
私の過去の記憶が間違っていなければ、以前(2012年頃)NHKで放送していた。(関連するドキュメンタリーだったかも…)

ある意味、人生で一番衝撃をもらったドキュメンタリーです。
フランスで幼稚園児に2年間、愛とは、死とはなど、哲学を教えるもの。

その結果、幼稚園児たちが自分の頭で考えて哲学的なことを話せるようになる。
大人より言っていることがしっかり深く分析できるようになっていく。

人生って時間や経験値よりも、知識の方が大切なのか…と本当に驚いた。

幼稚園を卒業するとき、幼稚園児の1人が、「(哲学の授業がなくなり、普通の小学校に通ったら)普通の子どものように無邪気に遊ぶようになるんだね」というようなことを言っていたことが特に強く印象に残っている。
のんchan

のんchanの感想・評価

4.0
フランスの公立幼稚園の年長クラス(4歳から哲学の授業をしている子供たち)の授業風景や、何人かの自宅にまでカメラが潜入して、リアル6歳の子供たちの素の表情と頭の中を解明しているドキュメンタリー💫

フランス🇫🇷は多民族国家。混血民族で、人種、宗教が入り混ざっている。肌の色も白、黒、黄と様々。差別をせず自然と接しているのは素晴らしいが、やはりそれぞれの家庭での教育方針も異なるので、子供たちは自由でありながら、友達を受け入れたり批判したりもする。


そこで先生が蝋燭🕯に火を灯す🔥
そして『哲学を勉強するわよ!』とくる。

マジで6歳なの?という感じ。
話す言葉はしっかり大人っぽい。
先生が色々質問してそれに自分の意見をしっかり話す。

・サルコジ(当時の大統領)知ってる?リーダーって何なの?

・死とは?愛とは?

・結婚って?

・友達って恋人じゃないの?

・人種差別って?

・豊かってお金だけ?

・頭がいいってどう言うこと?


まだアルファベットもよく書けない男の子がいるけど話す言葉は大人びてる。

男たちはしないのに女は女同士が好きになる(同性愛は小さな時から感じるもの)

テレビや新聞をちゃんと興味を待って見聞きしている。
両親とその日のニュースを話し合ってる。

ラストはこの質問
・自由とは?

『ちょっと独りになれること。息抜きができて優しくなれること』

『刑務所から出るときのこと』

↑日本人の6歳児から聞ける答えじゃなくてビックリ。


12年前制作だから今はもっとこのような教育は進んでいるだろうな〜、自主性も伸びるだろうな〜と羨ましく思えた🌟



※他のDVDをレンタルした際の予告で見つけたけど、ジャケも可愛くてマイページに並べたかった💕

『ちいさな哲学者たち』に似ている作品

モンテッソーリ 子どもの家

上映日:

2021年02月19日

製作国:

上映時間:

105分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.7

あらすじ

<教室は縦横無尽のワンダーランド!> 北フランス・ルーベ、ここはフランス最古のモンテッソーリ幼稚園。クリスティアン先 生のもと、2歳半〜6歳の28人の子どもたちが同じ教室で学んでいる。 子…

>>続きを読む

子どもが教えてくれたこと

上映日:

2018年07月14日

製作国:

上映時間:

80分
3.9

あらすじ

主人公はアンブル、カミーユ、イマド、シャルル、テュデュアルの5人のこどもたち。 彼らに共通するのはみな病気を患っているということ。 治療を続けながらも、毎日を精一杯生きる姿を優しい視線…

>>続きを読む

パリ20区、僕たちのクラス

上映日:

2010年06月12日

製作国:

上映時間:

128分

ジャンル:

3.4

あらすじ

パリ20区の中学校で教鞭を執る国語教師・フランソワは、出身国も母国語も異なる24人の生徒を受け持つことに。フランソワは彼らに正しく美しいフランス語を教えようとするが、スラングに慣れた生徒た…

>>続きを読む

ホームワーク

上映日:

1995年09月30日

製作国:

上映時間:

86分

ジャンル:

3.7

あらすじ

いつも宿題に追われていると感じたキアロスタミ監督が、イランの小学生や先生に次々と質問をする。「なぜ宿題をしてこなかったの?」「誰が宿題を見てくれるの?」。答えから、それぞれの複雑な家庭事情…

>>続きを読む

12か月の未来図

上映日:

2019年04月06日

製作国:

上映時間:

107分

ジャンル:

3.7

あらすじ

フランスが誇る名門アンリ4世高校の教師フランソワはある日突然、パリ郊外の教育困難中学に送り込まれる。いわゆる“生粋のフランス人”を相手にしてきたフランソワにとって、移民など様々なルーツを持…

>>続きを読む

ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス

上映日:

2019年05月18日

製作国:

上映時間:

205分
3.8

あらすじ

タイムズスクエアとグランドセントラルの中間にある本館を含む92の図書館に6000万点のコレクションを誇る世界屈指の知の殿堂であり、地域の住民はもちろん、研究者たちへの徹底的なサービスで、世…

>>続きを読む

木と市長と文化会館/または七つの偶然

製作国:

上映時間:

111分

ジャンル:

3.6

あらすじ

フランスの田舎町を舞台に、エリック・ロメール監督が描くコメディ・ドラマ。野外劇場やプールを備えた文化会館を建設しようとする市長は、その計画を進めるも、市民からの賛同は得られず事態は思わぬ方…

>>続きを読む

バッハマン先生の教室

製作国:

上映時間:

211分
3.7

あらすじ

第71回ベルリン国際映画祭 銀熊賞(審査員賞)、ドイツ映画賞 最優秀ドキュメンタリー賞を受賞するなど高い評価を得た傑作ドキュメンタリー。西ドイツ、ヘッセン州の工業都市シュタットアレンドルフ…

>>続きを読む