理か

尼僧物語の理かのネタバレレビュー・内容・結末

尼僧物語(1959年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

決意の要因は❓


外科医の父のもとで優秀な看護師として働くうちに、
アフリカのコンゴで現地の人たちの医療に携わりたいと願い、当時の手段として修道女となり派遣されて行く道を選んだガブリエル。
優しい父は、何度も念を押す。
「無理なら帰っておいで。」と。
妹や弟とも別れなければならない。

厳しい戒律が待っていた。
夜の礼拝から朝の礼拝まで完全沈黙。
修道女同士仕事以外の会話をしてはいけないし、
必要な言葉も身振りでの意思伝達にする。
食事以外水を飲んではいけない。
謙譲従順でなければならない。
それを達成できたからといって、
自尊心を持ってはいけない。
破れば、ノートに書き、皆の前で、懺悔しなければならない。

修道院の厳しい戒律の生活を過ごし、修道女シスター•ルークとなり、やっとコンゴに赴任できた。
一人しかいない医師のもと主に手術の助手を務めたが、希望ではなく白人の病院勤務だった。
親身な治療や看護は人々から支持された。
合間を縫ってハンセン氏病などの病原菌も調べていた。
が、無理が祟り結核にかかり療養することに。
元気になって勤務するある日、
呪術師の言葉により白人を殺しに来た現地人に
仲の良いシスターが撲殺される事件が起こった。
現地人看護師は、
「怒ってないのですか?俺たちだったら、
魚の餌にする。」と信じられないように言う。
ガブリエルは、「怒ってないわ。神は赦すわ。」

怪我をした神父の付き添いでベルギーに戻ることになったガブリエルの乗る車両には、
花🌸花🌼花💐花🌹はな🌻花🌺花🌷で埋め尽くされていた。住民からの感謝の表れであった。😢

神父や院長がなかなかコンゴに返してくれない。
そんな中、戦争勃発、ドイツ軍によりベルギー制圧のニュース。方々で爆撃の轟音が鳴り響く中での診療。
地下組織と連絡を取るシスター志望のナースに便宜を図る過程で、一通の手紙を受け取る。
弟ピーターからで、

 非難民を診察中の父が機銃掃射で亡くなった、と。

ガブリエルの頭にも心にも決断が。
父を殺した敵を許せない❗️
敵を憎むことしかできない❗️
戒律を守ることは不可能になったのだ。

そして、修道院を去る。

大変厳しい戒律の修道院。他にコンゴなどで看護師としての仕事をする道は無かったのか、と。優しいお父さんに会えなかったのは大変辛いことだと思います。やっと決断❗️して良かった
ガブリエルはその後どう生きるのでしょうか。

第二次世界大戦と言えば、オードリーご自身、大変苦労なさっておられます。オーバーラップする箇所もあったかも。
理か

理か