ウルフガー

2001年宇宙の旅のウルフガーのネタバレレビュー・内容・結末

2001年宇宙の旅(1968年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

アマゾンビデオのレンタルにて視聴。確かにとっつきにくい映画だけどキューブリックはいつもそんな感じだしこれが特にってことはなかったな。前半は物語性が希薄だけど音楽を聴くように観ることができた。実際かかっている音楽も良かったし。物語を楽しむために映画を観る派の私でも映像の凄さで退屈はなかった。

どうやって撮影したんだこれってのが随所にあってラストクレジットでダグラス・トランブルさんだったのかと知って納得した。68年ということを考えたらチャチいところがほとんどないというのは驚異的だと思う。設定や考証は徹底しているけど、リアル一辺倒でなくはしょってるとこははしょってるからやっぱりセンスなのだろうなあ。

お話は途中妨害に遭いながらも人類が深淵に到達するまでを描いたもので「アビス」や「コンタクト」や「インターステラー」の原型となっているっぽい。極力説明を排していて理解が追いつかないところがあるのはこの主人公の旅を観客に追体験させるためにはこの映画自体が「深淵」になる必要があったからだろう。

HALが記憶抜かれていくところちょっと涙出そうになったな。
(ツイッターでの呟きより)
ウルフガー

ウルフガー