リタ

2001年宇宙の旅のリタのネタバレレビュー・内容・結末

2001年宇宙の旅(1968年製作の映画)
4.2

このレビューはネタバレを含みます

サルパートの心地よい自然音に
これ迄8回くらいは寝ちゃってたがやっと完走できた

しかし中盤まで何のこっちゃって感じだった
やたらテンポが遅くて常に画面が美しいだけ

誰もいない現代美術館に来ちゃったような。
圧倒されて孤独で居心地が悪い


映像はいいがストーリーが全く分からず飢えてたのか
HALとの攻防がやたら面白く感じた

HAL目線の映像がもう、スリラー!
誰も声を荒げないのにずっと怖い。
頭痛してきそうな音楽もいい。

HALのあの喋り方、堪らん。
穏やかなのに突き刺されそうに鋭敏
インターステラーでパロディしてたけど
気にいるのもすっごくわかる

必死で言い訳してるのにリセットされるとこ
喋り通しで気味悪いのにちょっとかわいそ。


HALのスリラーパートが終わって
木星に向かってるシーンのサイケデリックなこと!

イージーライダーに
LSDかなんかでラリってるシーンあったけど、
やりたいことは似てる印象。
いや、もっと全然こっちのがしつこかったけど。

60年代半ば〜後半にかけての
サイケな美的センスを浴びるように体験できる。

しかし今も新鮮で没入感がある。


そのあとポッドが着いた先がなんと建物の一室。
もうわけわからん。
なのに兎に角綺麗で奇妙だから食い入るように見た。

こちらももうトランス状態というか…。



そんで突然の赤ん坊登場でババーン!って終わり。
最後の勢いにはつい笑った。



適当な解釈だけど
モノリスって言うのは
あの、ジャンプの封神演義で言う、
歴史の道標、みたいな??

サルはモノリスに触れて道具を使うようになり
敵対勢力を打ち負かす力を手に入れた、
つまり重大な進化を遂げた訳だけど

終盤のサイケデリックゾーン以降が妄想でなければ、
あの飛行士も木星かどっかでモノリスに出会って
現代人には理解出来ないような
大きな進化を遂げたってことだったのかな。

で、それは
私達にはとても知り得ないような大きな力によって
モノリスを介して誘導された進化に思えた。


なんだかんだ魅力的な映画だった。
次は寝ない程度に酔っ払って映画館で見たい。
リタ

リタ