黄色い大地の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 5ページ目

『黄色い大地』に投稿された感想・評価

nagaoshan

nagaoshanの感想・評価

4.0

陳凱歌 監督作品!

福岡アジア文化賞30周年記念上映①

1939年八路軍の兵士グウチンは民謡の調査の為陜西賞省の寒村を訪れる。
貧しい農民の親父さんと弟と暮らすツイチャオという少女の家にお世話に…

>>続きを読む
tanzi

tanziの感想・評価

4.2

1984年、チェン・カイコー監督「黄色い大地」
この頃の中国映画、特に第五世代と言われる人達の作品には裏テーマで体制批判を潜ませてある。

日中戦争最中、貧しい農村の少女に八路軍の役人との交流で芽生…

>>続きを読む
snatch

snatchの感想・評価

4.3

これも若い頃、欧米の映画ばかり観ていた私に衝撃の杭が打たれた映画🎬
ストーリーは数行で表せます。八路軍の兵士が民謡を収集するために黄色い大地の村にやって来くる。村にはある少女がいて…
空と黄色い大地…

>>続きを読む
広山広

広山広の感想・評価

3.0

手のひらにざらりと乾いた土を感じるような作品。政治的な脚色がありながらも、登場人物の力強さに感動する。

カメラマンとして参加しているチャン・イーモウ。画角の片寄りや、明暗の不安定さは意図的なものな…

>>続きを読む
Toco

Tocoの感想・評価

3.0
中国地方の土着的な風習を存分に味わえる。窓の切り絵に反応。甲高い歌は耳に残る。黄河の偉大さ、人間の貧しさを存分に味わえる。
映画やドラマのように上手くはいかない、リアリティーのある現実の虚しさが心に残る。
し

しの感想・評価

4.0
いささか象徴的すぎる。水を汲む少女だったり花嫁行列の反復は面白かった。

全体的に黄色い。厳しくても恩恵がなくても大地に国にしがみつかなければならない閉塞的な暮らしとその伝統から逃れたとしても未来がないことの暗示によって市井の人の無力が感じられる。男がみんな頭2パックみた…

>>続きを読む

日中戦争前の荒れ果てた黄土に住む農民達にスポットを当てた作品です。過酷な環境ながらも、逞しく生きる人民たちに心打たれるものがありました。主人公の少女は毎日黄河に水を汲むために5キロの道を往復します。…

>>続きを読む
ユリエ

ユリエの感想・評価

4.7

田舎の農村に住む少女と共産党の軍から村へやってきた兵士の話
けたたましく鳴り響く太鼓とラッパと力強く強烈な民謡の歌声が印象的
どうしようもない貧しさ、昔からある村のしきたり、離ればなれになってしまう…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事