ピアノの伴奏ついてたのでこっち
「少数者の喜びは多数者にとって呪いでした」
労働者たちの躍動感!
何やってるか分からないけど、パワフルに労働を強いられてるシーンは覇気がエグい
ロボットが美しさと…
当時のサイレント映画を観るのは この作品が初めて。物語が面白いだけに音声が無いのがもどかしく感じたけれど、やはり面白いので最後まで楽しく観られた。
しかし、なんと言ってもいちいち画のパンチ力が強い。…
SF映画黎明期の傑作。「マリア」のような人型ロボット・アンドロイドは既にアメリカのパルプ・フィクションに登場していたらしく、訪米したフリッツ・ラング監督が参考にしたのでしょう。それでも、ここまでリア…
>>続きを読む
【フリッツ・ラング】
英トータル・フィルム誌「史上最も偉大な映画監督トップ100」
【映画史を作った重要な映画50本】
メトロポリス(フリッツ・ラング)
M(フリッツ・ラング)
【フィルム・…
約100年近く前にこの世界観が作られたのは驚きで、後に沢山の映画に影響を与えている事が頷けます。しかし、無声映画で、所々字幕。それを頼りに頭フル回転で観賞するのは、現代の私には疲れる。だけど、これが…
>>続きを読む社会人になり始めの頃、兄のレーザーディスクで観ました。
近未来を描いたSF映画が100年経った今現在の労働問題や格差社会にも通じます。貴族の見物興行的な運動会がありますが現在も4年に一度行われる近代…