プロローグからエピローグまで合わせて5時間越えということで、とにかく初めての映画体験だった。
アレクサンデルの住んでいるあのエクダール家の賑やかで明るい光に取り込まれて、多分わたしはあのお屋敷のメイドの1人にでもなったような気分だったんだろう。
鎌を引きずる死神も、動く彫刻も、オスカルの亡霊もどれもわたしには薄気味悪くはなく、ホーンテッドマンションに初めて行った時のようにワクワクした。不思議な骨董品たちに溢れたイサクの迷路みたいな家と、幻想的に語られたおとぎ話にはどんどんと引き込まれて、一瞬我を失った感覚だった。
劇場で生まれ、支配人の父や女優の祖母や母のもとで自由な家風の中育ったファニーとアレクサンデルが、一転して厳格な聖職者に支配される暗黒の時間と、賑やかなエクダール家との対比が視覚でもあからさまに真っ二つに割れて、まるで別の作品のようだ。
どうしようもない暗い現実はファニーとアレクサンデルにとってはただの悪夢で、幻想的なエンターテイメントに溢れた世界だけが本物。
ベルイマンもまた、牧師の父に支配された少年時間が嘘で、自らのつくる映画や劇場の世界に自分のリアルを作り出していったのだとしたら、これはアレクサンデルと自分を合わせ鏡にした自伝的作品でもあるのかもしれない。
他のベルイマン作品にあった難解で抽象的な会話は少なく、個性豊かな登場人物のどれもが人間味溢れて魅力的だった。
お陰でたくさんいたどの登場人物もムダな存在ではなく、何ならヒール役の聖職者の事でさえも心から嫌いにはなれない絶妙な人物描写はベルイマンの後期作品だからこそ描けた、悟りのかたちだったのかもしれません。
初めて劇場で5時間越えの作品、観る前は長すぎませんか?と少し不安だったけど、これだけの時間をかけたからこそできた重厚感がたしかにありました。
観た後、そして今も作品を反芻しながら改めてたくさんの映像体験を実感しています。