TELA

ソハの地下水道のTELAのレビュー・感想・評価

ソハの地下水道(2011年製作の映画)
-
所有。視聴1回。吹替なし。
実話ベース。戦争被害。

【ジャケット裏のあらすじ】
1943年、ポーランド。下水処理と空き巣稼業で妻子を養っているソハは、収容所行きを逃れようと地下水道に繋がる穴を掘っているユダヤ人たちを発見した。ドイツ軍に売り渡せば報奨金を得られるが、狡猾なソハはユダヤ人たちを地下に匿ってやり、その見返りに金をせしめようと思いつく。ソハは迷路のような地下水道の構造を最も知り尽くした男なのだ。ところが子供を含むユダヤ人グループは面倒見きれないほど人数が多く、隠れ場所の移動や食料の調達さえ容易ではない。おまけに執拗なユダヤ人狩りを行う将校が目を光らせ、ソハの妻子や若い相棒は処刑の恐怖におののいていく。自らも極度の精神的な重圧に押しつぶされそうになり手を引くことを決心するが、時すでに遅かった。同じ生身の人間であるユダヤ人たちに寄り添い、その悲惨な窮状を目の当たりにしてきたソハは、彼らを“守る”という自分自身も信じがたい茨の道を選ぶのだった…。

【感想】
ソハが小悪党なのが良い。
ユダヤ人同士、最後までいがみ合っていたし、現実的な描写が多い。
人間は極限状態においても、男女の営みなしでは生きられない。なのでSEX描写も多い。よってR指定(15歳)。
ソハが少しずつ良心に目覚めていく様子は、ドラマとして良かったが、現実はそんな甘いものじゃなかったと思う。

当時の様子を静かに描き出し、過度な演出がないのが良かったです。
最後にソハが増水からユダヤ人を助けに行こうとするエピソードなどは創作な気もしますが、他のこの手の映画より全体的にリアリティを感じました。
TELA

TELA