熱砂の戦車軍団を配信している動画配信サービス

『熱砂の戦車軍団』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

熱砂の戦車軍団
動画配信は2024年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

熱砂の戦車軍団が配信されているサービス一覧

『熱砂の戦車軍団』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

熱砂の戦車軍団が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『熱砂の戦車軍団』に投稿された感想・評価

良作、戦車映画発掘隊☆

週末が終わったので戦車に戻ります🔥


こんなに期待しちゃう邦題つけたの誰だぁ〜っ(´Д` )

砂漠だからね、熱砂さ。
んでもって確かに戦車軍団も登場するさ。
だけど…邦題に不納得。笑

ちょこっとあらすじ☆

敵対するイギリス兵とドイツ兵が砂漠でばったり出会っちゃう。
お互いいろいろ困ってるのよね。
そこで、いっちょ助け合おうじゃないかって事で行動を共にするんだけど。

お互い誰も相手を信じない。
腹を探り合い銃を向け合い、トラックの荷台に揺られる兵士たち。

イギリス人は信用ならねえ。
ドイツ人め、何を企んでやがる。

やがてトラックの燃料がなくなり飲み水も尽き…。

戦争によってねじ曲げられた心と偏見が招く悲惨な展開。

これねえ、嫌ぁ〜な終わり方するの。
邦題やジャケットから伝わるワクワク感はほとんどなし〜(´Д` )

ただひとつ!
冒頭に出てくる地雷10万個大作戦!
それ聞いただけで私のお目めキラッキラ!
だけど💦
地雷設置シーンはあるものの、それっきり!
誰も踏まない〜っ。笑

ちなみにこの地雷原、こないだ観た『戦闘機対戦車』にちょこっとだけ会話に出て来ます。
両方とも北アフリカ戦線でのお話なんで間違いないと思われる〜。

あ、それから初めて装輪式の戦車を観ました〜!
うん?と思って戦車の本を開き調べちゃいました。

こんな小さな繋がりを発見してひとり舞い上がる私。
明日からまた一週間、戦車の如く猪突猛進!
頑張りまぁす☆
mh

mhの感想・評価

-
ドイツ、イギリスの敵同士が砂漠をさまようことになるシュチュエーションムービーかつロードムービーかつ群像劇。
マカロニ版「サハラ戦車隊」といっても差し支えないと思う。ただ、あくまでマカロニなので、ピントも細部の詰めもどっちも甘い。
恋愛やらカーレースやら、自由に過去回想を挿入するのは嫌いじゃなかった。
どんだけ低予算だっただろうと同情してたら終盤。ここぞとばかりに大量の戦車を投入してくるのはずるいというかうまい。十分にも満たないだろうラストの戦車アクションが、中盤までのチープさもあいまって、「ヨーロッパの解放/第1部 クルスク大戦車戦(1970)」レベルに見えてくる。絶対きのせい。
見ててアメリカのテレビ映画「戦闘機対戦車(1973)」も思い出したんだけど、マカロニがパクったんじゃなくて、こっちのほうが元祖だった。案外、ほんとにパクられたのかもしれんよ。
水飲みた過ぎて気が狂うひと面白かった。「漂流教室」の関屋かな?
アイデアと情熱で低予算をはねのけていったイタリア映画と日本映画(日本はこのころ任侠ものが人気)ってすごかったんだよなぁとよけいなことまで考えたのは、話がそこまで面白くなかって気が散ってたせい。
あれこれ戦争映画みてるひとにはおすすめだけど、そうじゃなかったらつらいんじゃないかなこれは。
観たかったけど観れなかった作品の一本、だからレンタルで見つけた時には小踊りしたくらい
しかし!仰々しいタイトルとは裏腹に地味な展開
砂漠のど真ん中で遭遇したイギリス軍とドイツ軍の兵士が砂漠を抜ける為に協力し合う珍しいお話
なんだけど、途中が回想シーンばかりで、しかもエッチな思い出ばっかだから緊張感を削がれる
そしてエッチな思い出を胸に内輪揉めなどで次々と死んでいくから気の毒
とにかく砂漠の場面が本作の大半を占めるが、さすがに終盤近くになると「えっ?ところで戦車軍団はどーなったの?」と心配になってくる
また騙された?
すると唐突に戦場軍団が登場、予算の都合か登場シーンは短いが、一応邦題に偽りはなく一安心
ちゃんと戦車戦もやってくれる
全体的には満足出来ないシロモノながら、とにかく観れた事に取り敢えずは感激
画質はメチャ悪いけどね
監督はミーノ・ロイ
主役は別のマカロニコンバットじゃ確かロンメル役をやっていたロベール・オッセンや同じマカロニでもウェスタンでは顔馴染みのジョージ・ヒルトンなど
音楽はモリコーネの一番弟子?ブルーノ・ニコライ、多少モリコーネ感あり
あとレンタル版は全員イタリア語で話すのも違和感あり、珍しいけどね