とり

悪の教典のとりのレビュー・感想・評価

悪の教典(2012年製作の映画)
3.5
原作は未読です。コミック版のほうをチラ見しただけ。
先日観たKAPPEIとの落差がすごいな、伊藤英明。
どこか胡散臭い爽やかナイスガイからの邪悪なイケメン、良いですな。特にファンではないけどこれは好きになってしまうやつ。
意味もなく裸体サービスもりもり。いや心理的表現のような意味合いはあるんだろうけど、サービスショットにしか見えないんですよ、映し方が。エログロバイオレンスを目指したとか?

映像が暗くてストレスがたまります。序盤から生徒がドッと登場しまくるのに顔面部分が暗くて見分けるのがしんどい。
私が日本の若手俳優に疎いというのもあるとは思うけど、もうちょっと整理して欲しかったな。名前だけ言われても誰やねんとしか。人物背景もよくわからないまま進むし。二階堂ふみがなんであんなにいつも不機嫌なのか本当にわからんかったとです!

癖の強い教師しかいないのもどうなんだという思いしかないです。これは原作のせいかもしれませんが、映画では各自のエピソードまで描く余裕はないだろうから、絞ってしまってもよかったのでは。
ハスミと痰吐き教師だけにしたほうがハスミによりフォーカスされて見応えが増したんじゃないかなぁ。伊藤英明すごく良かったし。
周囲が普通の人のほうが異常さが輝くと思うんですが素人の浅知恵でしょうか。
実際、終盤のサイコむき出しになってからは面白さが少し落ちます。あくまでも個人の感想ですけど。それまでの日常生活の中でチラチラ見え隠れする異常性が圧倒的に面白かった。

とにかくハスミの回想とも妄想とも取れるようなよくわからないシーンに時間と労力をまわして欲しかった。
伊藤英明たまに目が邪悪そのものにしか見えなかったけど、あれ黒目が大きくなるレンズ入れてたのかな?そうじゃなきゃ神演技すぎて怖いわ。

サイコパスのテンプレのような人物像だったけど、そこは伊藤英明の頑張りで深みが増したと思います。彼じゃなかったらもっと陳腐な出来だったかもしれない。
陳腐といえばエンディング曲。申し訳ないけどめっちゃダサかった。
とり

とり