momominn

ヘアーのmomominnのレビュー・感想・評価

ヘアー(1979年製作の映画)
-
午前10時の映画祭

まぁ、同じような内容だったら
私は「アクロス・ザ・ユニバース」でいいかなぁ(^_^;)


町山啓行氏の解説付き
他の午前10時の作品も、こういう解説付けて欲しい。
いくら名作でもさ、
時代や文化的背景に理解が無いと「これ何?」で終わっちゃうもん。
こういう前提だから、こういう内容がこういう意味を成しているんだよ~。って、説明は要るよね。

で、
町山氏曰く「ヘアー」は実際の出来事からは遅すぎて、映画で描くには早かったとのこと。
舞台から映画化するに辺り、ストーリー上の改編もあるらしいけど、
この舞台(も映画も)「RENT」よりめっちゃ前じゃん!!
ロックミュージカルと言えば「RENT」だと覚えてたのに。え…舞台初演時ってどんなんだったの…?
てゆか、
「RENT」の「La vie boheme」で長テーブルの上で歌い踊るのって、「ヘアー」のオマージュなんだね!?


ヒッピー文化ってあんまり好きじゃなくて、
ビートルズの後半とかはまだ受け入れられるんだけど、
価値観はともかく、行動とか服装とか好きじゃない。
むしろ興味あるのは、
保守的な人から見たヒッピー文化だったり、
ヒッピー気取ってたけど結局軍隊に入った人とか?

だって結局は流行の一つで、後世に影響は残したかも知れないけど、
ヒッピーだった人ってマイノリティなんじゃないの?
日本の70年代に暴走族だった人や、90年代にコギャルだった人の割合より少ない気がしてるんだけど(しかし母数は日本より大きい)
今作では反戦運動と言っても、召集令状をブッチしてるくらいで、
ブッチしちゃえるぐらい人数多いアメリカって大きな国だなぁ、とかのんきに思った(日本じゃ赤紙無視とか無理じゃない?)

あとさー、
アメリカ陸軍の訓練ヤバい。
みんな、SASUKEクリアできそうなマッチョで怖い。
基礎体力が違うのか?あんなんアスリートじゃん。
日本の軍事訓練って
匍匐前進とか、射撃訓練とかのシーンは見たことある気がするけど、
あんなマッスルな感じは見たこと無い気がするなー(ドラマや映画で)。
無理でしょ、あれは闘えないよー。大人と子ども…大人と乳幼児じゃん。反則、反則!


冒頭、なんかお馬ちゃんも踊ってなかった…?(笑)
観れば観るほどクセになりそうな作品。
momominn

momominn