どですかでんのネタバレレビュー・内容・結末

『どですかでん』に投稿されたネタバレ・内容・結末

クドカンの季節のない街をきっかけにこちらも鑑賞

バラックの街は人間の欲と陰に溢れているが、光が差すことはない。
ただろくちゃんだけが純粋に生き、頭の中で電車を走らせていく、ろくちゃんのライトだけが…

>>続きを読む

部屋一面に貼られた電車の絵と、そこに差し込む光がステンドグラスのようにきらめいて美しかった。
おそらく自閉症であろう少年は毎日想像上の電車の運転手として出勤し、どですかでん、どですかでんと口ずさみな…

>>続きを読む

黒澤明監督の作品を観た後にこんな気持ちになるとは思えず、また鑑賞中も暗澹たる思いで逃げ出したかった

積み上がった瓦礫と土砂に囲まれ、廃材を寄せ集めた小屋のような家で暮らす人々
瓦礫は廃材や生活用品…

>>続きを読む

・色彩感覚が豊かで、どのカットも絵画のようなカラフルな美しさ。
・オムニバス形式の話かと思いきや、どの話も暗くて陰鬱になる。美しい色彩とのコントラストは見事であるが、見ていて楽しい気分になる映画では…

>>続きを読む

コメディのような明るさの中にこそ本当のトラジディがあるとも言える。段々と気分が落ち込んでいく感覚。
心身の貧しさや特異な性質を抱えたエキセントリックな住人たちの無慈悲な日常をコミカルに描く群像劇。気…

>>続きを読む

とても好き
それぞれの登場人物が独白のような、一人で勝手にまくしたてるような台詞が多いのが印象的。勝手な人間。

父が語る妄想の家を「そうだね」と肯定する、悲しいほど大人っぽい子供

人々の苦しみや…

>>続きを読む

舞台映像みたいだった。

ライヴ感があった。
登場人物の人誰一人欠けてはいけない。

空間の切り取り方。不思議な切り取り方。
監督が1つのシーンで何を撮りたいのか。

言葉たち。

昔の映画館に人が…

>>続きを読む
冒頭 電車ごっこをする彼の物語なのかと思ったが様々なキャラクターの日常が描かれる群像劇だった 
特に浮浪者の父親の喋り口には惹きつけられるものがある

悲しいけど、それ以上に凄い、もう一度みたいって気持ちになった。

役者かっこいいなあ。特に印象的だったのは、アル中の最悪なお父さんが家から逃げ出すシーンと、平さんを訪ねたお蝶がぽつぽつと一人で話し、…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事