晩春の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『晩春』に投稿された感想・評価

花椒

花椒の感想・評価

4.0

小津安二郎の名作としてよく取り上げられる作品
これまで見た小津作品で一番わかりやすかったかも(慣れてきたからなのか?)

昭和24年のおそらく現代劇。父娘家庭の娘がお見合いをグズる話。

若い人だと…

>>続きを読む
Hiroking

Hirokingの感想・評価

3.0

〖1940年代映画:小説実写映画化:人間ドラマ:松竹:ATB:日本名作映画集〗
1949年製作で、広津和郎の小説『父と娘』を実写映画化で、小津安二郎監督による『紀子三部作』の第1作にあたる人間ドラマ…

>>続きを読む
Takayuki

Takayukiの感想・評価

3.8

一月ラストは小津作品。

笠智衆さんが観たくていろいろ探していたらタイムリーに原節子さんも出でいたこの作品に。

妻を亡くし娘のノリコと2人で暮らす父は、娘の結婚を案じており、縁談など話を持ってくる…

>>続きを読む
時代こそ違うので結婚することが一人前だとは思わないが父娘の愛情は普遍的だろう。 娘に幸せになってもらうための一世一代の嘘は泣ける。 愛情に満ち溢れた美しい映画。
める

めるの感想・評価

4.2

すでに小津安二郎節が確立している一本

昔の映画は"お嫁に行くこと=本当の幸せ"を肯定している映画ばかりかと思っていたら、そうじゃなかった。
小津安二郎監督は早くもそれに気づいて問題提起していた。

>>続きを読む
ひろ

ひろの感想・評価

4.0

監督・小津安二郎、脚本は監督と野田高悟の共同執筆によって製作された1949年の日本映画

結婚する娘と父を初めて描き、原節子と初めてコンビを組み、野田高悟との共同執筆など、戦後の小津映画のスタイル…

>>続きを読む
刺さりすぎて、刺されすぎてぼろぼろ泣いた
小津監督の作品ゆっくり全作品見ようと決めました
落ち込んだ時は旧い邦画をみたくなる。
なんでだろう?と思っていたけど、かけ離れた時代を覗くことで現実逃避したいんだとわかった。
たくあんの有機的結合…

昭和二十四(西暦1949)年完成。
4作しか見たことなくても小津安二郎やなあっていう撮り方。最近、フェデリコ・フェリーニの『La Strada』(1954)をチラッと見直したけど、人物をほぼ真正面か…

>>続きを読む
ほに

ほにの感想・評価

4.0

やっぱいいよね小津安二郎。とにかく画がいいのよなあ。
普遍的なテーマの扱い方もいい。
正解ないよなーってなる。あの素晴らしいラストシーンで考えさせられる。

あと淡々とした台詞回しにカウリスマキ味を…

>>続きを読む
>>|

あなたにおすすめの記事