ブタがいた教室に投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)- 10ページ目

「ブタがいた教室」に投稿された感想・評価

i

iの感想・評価

3.0
あの時の私なぜこれを選んだのか未だに分からないけど、ツタヤで死ぬほど迷ったのは覚えてる
思い出の一本
sou

souの感想・評価

2.5

このレビューはネタバレを含みます

大人の前では多数決とディベートは無駄だということを学んだ子供たち。

最終的に食うという目的があってブタを育てるのは良いですけど名前つけちゃうあたりで食育????って疑問が出てました。
家畜として育…

>>続きを読む
No.154
「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を知るにはいい作品だと思います!
カザワ

カザワの感想・評価

3.0
題材や冒頭は良かったのに、最後は問題をすり替えてそれっぽく終わらせてる。残念…
馮美梅

馮美梅の感想・評価

3.0

このレビューはネタバレを含みます

これは実際16年前(2008年11月時点)に大阪の小学校で行われた事実を元にした作品です。

監督は「ドルフィンブルー」の前田哲監督、主演の新米教師を妻夫木聡さんが演じています。

新任の教師妻…

>>続きを読む

初)演出無しの議論シーンなら小6ならあれが限界だよなぁ~と思った…少年少女の成長物語なんだよなと思って観ていれば気持ち悪くなく観る事ができると思う。(育てた豚がペットなのか家畜なのかの迷いを観客に…

>>続きを読む
taiju

taijuの感想・評価

3.0

飼っていた豚を食べられるか。
長生きさせるのと自分たちが食べるのとどちらがいいのか。
生きる長さを決めるのは誰なのか。
豚は、私達はなんのために生きているのか。

小学6年生達が悩む姿を通して考えさ…

>>続きを読む
mizukii

mizukiiの感想・評価

2.5

賛否両論あるみたいだけど、わたしは嫌いじゃなかったなー。妻夫木くん贔屓な面もあるけど(笑)

小学生たちの討論は、なんかすごくリアル。何が正解なんてきっと誰にもわからないから、最後に確かにモヤモヤは…

>>続きを読む
子供たちによるディスカッション的な部分が実際にありうるシーンだと思った
momo

momoの感想・評価

3.0
小学生のとき授業中に観た。
正に「いただきます」の大切さを表した作品なのでは。

あなたにおすすめの記事