Ricola

フルメタル・ジャケットのRicolaのレビュー・感想・評価

フルメタル・ジャケット(1987年製作の映画)
3.7
「俺たちの商売は?」「殺しだ」
この共通認識のもとで、ある種のハイな状態で行われるのが戦争ではないか。
この作品が強烈な反軍国主義で反戦映画であることは明らかだろう。
軍隊という特殊な組織内で「洗脳」されることと、戦争はその延長線上にあるものであってはならないことが説かれている。

この作品は前半と後半で分けることができる。前半では軍隊という組織の異常さが提示され、後半ではベトナム戦争で実践する若き兵士たちの様子が映し出される。


ハート軍曹(R・リー・アーメイ)は、サディスティックでセクハラ・パワハラの罵詈雑言を隊員たちに浴びせる。
若き海兵隊員たちはそれに耐えて軍曹に従い、厳しい訓練をこなしていく。
しかし、隊員の一人のレナード(ヴィンセント・ドノフリオ)は訓練についていくので精一杯である。
そこで司令官から指名された「ジョーカー」が、彼につきっきりで指導してくれるようになる。

司令官の替え歌のエグさや「ドーナツ事件」にはもはや笑えてくる。
レナードへの罰はある意味重く、何よりも屈辱的である。その罰が「執行」されている最中の光景が、滑稽かつ不気味に見える。例えば、司令官が監視するなかで皆が筋トレをしているそばで、彼は座らされ親指を加えさせられている。

「目的を持った海兵隊は最強」だと、聞かされるなかで、レナードの怒りに満ちた鋭い眼光へとカメラがズームする。
その恐ろしい予感を示す演出にハラハラさせられる。
あまりに過酷な状況下にいれば狂ってしまうか、順応して気づかないうちにどんどん心が蝕まれていくかどちらかである。

「血を見ない日は太陽の出ない日と同じだ」戦争という異常事態の真っ只中にいる隊員たち。
「戦争は地獄だ」と言い笑いながら銃弾を放ち続ける者がいることからも、その恐ろしさと異常さはわかる。

Born to killと書かれたヘルメットを被っているのに、胸元には平和の象徴であるピースサインのバッヂが掲げられている矛盾。この装備をしているジョーカー自身も理由はわからないと言う。
彼らは人を殺すことを目的としているが、国の繁栄や平和を信念としているのか…?

実戦の場面では、敵に向かっていく隊員たちの後ろ姿をローポジションのカメラが追っていく。
実際に遠くにいる敵を殺すことに成功した隊員は笑顔を見せる。そこからアップテンポの音楽とともに場面が切り替わり、ジョーカーたちがカメラや録音機材を持って1列になって中腰の姿勢で歩く様子がうかがえる。
彼らの視線の先には仲間たちが座り込んでいる。そこから隊員ひとりひとりにインタビューをする。皆戦争、戦いに対して強い意思を訴えるのだ。
この戦いこそ正義であり、自分たちは英雄であると彼らは信じている。

だけどそれが真実ではないことを私たちは知っている。
若者たちが軍隊の訓練生活でその狂気に慣れ、戦場で「正義」を掲げて闘志を燃やす姿が終始アイロニックに描き出されている作品である。
強烈な狂気とそれに対する恐怖心も真正面から捉えられているため、それを心が折れそうになるほど全て受け取るはめになるのだ。
Ricola

Ricola