フラガールのネタバレレビュー・内容・結末

『フラガール』に投稿されたネタバレ・内容・結末

これも実話に基づく映画で感動でした。

観終わって「常磐ハワイアン・センター」今は「スパリゾートハワイアンズ」というらしいですが、

実際に行ってフラダンスを観たくなりました。



昭和40年は…

>>続きを読む

炭鉱の採掘を営む企業が、炭鉱事業の衰退をきっかけに、新たに観光事業としてフラダンスを始める話。
60年代の福島が舞台のノンフィクション。
炭鉱採掘やそれを産業とする町の雰囲気とかが興味深い。
傾斜産…

>>続きを読む

小さい頃に母にみせてもらった懐かしの映画をもう一度観た

蒼井優のフラダンスのシーンが何度観てもかっこいい

エンタメ映画で、大衆への影響強そう
事実に基づくため、福島の炭鉱の時代から新時代への移り…

>>続きを読む
後半涙腺崩壊。紀美子のお母さんがストーブを集め始めたところ、駅まで先生を追いかけに行ったシーン、最後の圧巻のダンス、とにかく素晴らしかった。

蒼井優(c)が幼さとフラダンスを通して成長するという2つが重なってて、とてもきれいだった。
それぞれの人の良さや、大切にしていることが醸し出されてるところがすきだった
変化する時代に振り回される国民…

>>続きを読む

フラガール
李相日監督
2006年
復興収入ランキング19位(14億)

常盤ハワイアンセンターという現在のスパリゾートハワイアンズの誕生を支えた人々の実話だと知って、みた後驚きました。
昭和40年…

>>続きを読む
ずっと気になっていた作品。蒼井優ちゃんはやはりとても、可愛くフラガールが似合っていた。女優さんが一生懸命本気でフラダンスに臨み練習に励まれたことが画面を通じて伝わった。最後の涙は本物だと思う
日本版リトルダンサーは納得〜
夏の帰省でまたハワイアンズいこかな

エネルギー革命の影響で行き詰まった炭鉱業。炭鉱資源を観光に活かしてまちを興すというプロジェクトの上に、それに関わる人々の葛藤や家族や先生との絆、厚い友情、青春といった要素が加わってより良い作品になっ…

>>続きを読む
蒼井優がフラダンスで師に思いを伝える駅でのワンシーンがとてもいい
>>|

あなたにおすすめの記事