桃色

モンスターの桃色のレビュー・感想・評価

モンスター(2003年製作の映画)
2.8
2008年以前に書いたブログ(もうとっくに閉鎖)からの転載。
自分用に記録として。当時は今より辛口!

--ここから
監督: パティ・ジェンキンス
出演: シャーリーズ・セロン、 クリスティナ・リッチ
原題: MONSTER
制作: 2003 アメリカ/ドイツ

先日「SAYURI」を観に行った時、来年封切り予定になってるシャーリーズ・セロンの「スタンドアップ」の予告を観ました。重たいテーマの中でなんか胸が空くような感涙の場面が有りそうではありませんか?この映画。 やばいです…彼女がハリウッドでもとびきりの美人さんということはよく存じていますが、実は私彼女の映画あんまり観ていないんです。だからこの「スタンドアップ」を楽しむためにもう少しセロンについてお勉強をしておこうとちょっとばかり考えてみました。はい。かなり優等生的な発想。
まず「モンスター」でアカデミー主演女優オスカーの演技とプロ根性アッパレの醜いセロンを観た後「トリコロールに燃えて」で華やかな変身(これが本来なんでしょうけど。)を観て、時間があれば「サイダーハウス・ルール」など古めのものも挟んでいこうというまあ、熱心とまでは行かないような計画なんですけどね。

さて前置きはこのくらいにして作品「モンスター」の話をしましょう。まずこれについてはありきたりですが、これ…セロンには見えないかった…。そしてストーリーも面白くもなんともないのです。汚いスラングと空威張りを繰り返すそれだけ。実話の連続殺人を正当化する作品には出来るはずありませんから、淡々と事実のみの羅列なのだと思います。セロンの肉体改造までして臨んだ気迫の演技も解るし、相手役のリッチの諸刃的演技にも脱帽だけど作品として楽しむには限界のある難しいものだと感じさせられました。私はその事件のことを知りません。もし当時その事件の報道を目の当たりにしアイリーン・ウォーノスという女性を知っていたのなら違ったのでしょうか? 日本人が某刑囚(←書きたくない固有名詞なので…)を知っているように? …ううん、きっと違うと思うのよ。映画って事実を切り取ることにはなんの意味もないと思うから。写真という便利な文明の利器があるのに絵画というものが依然感動を持って存在してるのはのは、ありのままとは違ってそれを生み出した人の感動も詰まってるからでしょう? それと同じ。エンターテイメントとして生み出された作品になってないといけないと思うんだね…だって有料視聴してるんだからさぁ… 事実は小説より奇なりというけどだからって映画が事実を超えられなならドキュメンタリーを素直に見るよ…。それは特典DVDに収録されてた実際像の「アイリーン・ウォーノス」という女性を見てとたんに感じました。当たり前だけど存在感はどんなにセロンのメイクで実像に迫ろうともぜんぜん勝てないよね。…というかセロンは全然似てないよぉ? 結局は自己満足を見せられたという空しさだけが残りましたね。

しかし、公開時のコピーはなかなかじゃないですか?「どうして愛を知ってしまったんだろう…」だっけ? 殺人犯に同情なんぞいたしませんが、それでもクリスティナに取り残された遊園地でセロンが微笑む情景はこのコピーのもの悲しさをしっかり感じましたね。まあ、これだけこき下ろして★二つだからそれなりには良いですね。だって今年の一覧を付けててかなりたくさん★なしがあったもん…
桃色

桃色