アイアイ

ハリー・ポッターと炎のゴブレットのアイアイのネタバレレビュー・内容・結末

3.8

このレビューはネタバレを含みます

(シリーズ通してのネタバレを含む可能性があります。)



小学校の頃、一時期炎のゴブレットの下敷き使ってたわ。懐かしい。
多分、シリーズで初めて映画館で観たのはこれだった気がする。

思い出補正もあるんだろうけど、これが一番好きだなあ。
ハリー達の思春期真っ只中の、しょうもない喧嘩、仲直り、恋のドラマもあれば、他校も交えた大会といった学園イベント、さらに欲張ってシリーズ通しての特大イベント、ヴォルデモート復活はもうお腹いっぱいだわ。

あと、ハーマイオニーのドレス姿登場シーンやばいな。美しすぎる。
今回のバトル的な活躍は、ロンとハーマイオニーには無いに等しいのが寂しい気もするが、その分ハーマイオニーの多分ロンのこと好きになり始めてる感じや、ダンスパーティーで歳上イケメンと満面の笑みで踊るハーマイオニーに意地悪言ってしまうロンにキュンキュンするわ。
ロンのハリーへの嫉妬もいいよね、それでもハリーのこと気にかけてちゃんと謝れるロンがいい奴過ぎる。
それにしてもハーマイオニーはハリーとの距離近いな(笑)
多分家族とか兄弟に近い感覚なんだろうけど。
(ハーマイオニーに同性の友達いてくれ…。1人階段で泣いてるシーンつらいわ。3人グループな上に女1じゃ、2:1に分かれやすくて、1人で悩むことも多いだろうし…)

(あと、ジニーちゃんはネビルと踊ってたけど、どっちが誘ったんですか!?
ジニーちゃんはギリギリまでフリーだったハリーを放っておいたんですか!?
一生に一度しかない、思い出に残るこの一大イベントで!?)

あと、マルフォイ君出番少ないけど、ほんと印象に残るよな~。マルフォイ君が情けない姿見せる度に、ほんとはいい奴なんじゃないかって思うんだけど、「穢れた血」は流石に差別的発言が過ぎるか~。いやでも彼は家の教育の被害者みたいな側面もあると思うから、早く誰か救ってあげてくれ。

そして、今回ダンブルドアがよかった。これまでただハリーに甘い人でちょっとどうなんよって思ってたけど、ゴブレットからハリーの名前が出た時の「場合によってはキレる」って感じや、クラウチJr.に対しての威圧感が、ちゃんと怒れる人ってことが出てて安心したわ。

でもやっぱホグワーツってか、魔法省の教育部門イカれてるわ。こんな命懸けの大会主催して、イレギュラーな事態が起こっても開催して、さらに生徒をすぐに助ける部隊も揃えてない…。(クディッチの時も今回のドラゴンの時も、場外にすぐ出られるようなってるのまずくない?何かあった時対応できる距離に先生方いないよね。実際ハリーがグラウンドまでどうにか戻ってこれてるだけで対応できてないし。怖いわこの学校(笑))

ルーピン先生以外、毎度毎度新しく採った教員がまともじゃないし(笑)
あれ誰が採用してるん?魔法省か?

クディッチワールドカップといい、他校の雰囲気といい、今回は魔法界の世界観というか、世界そのものが広い様子も見れて良かったわ。
(ヨーロッパ系しか出てないけど、他のアジアやアフリカの魔法使い達はまた違うのかな。ホグワーツには人種的にはかなり多様に見えるけど、世界的に魔法の発動方法とか発動器具(杖)も違うのかな。)

あと何と言ってもヴォルデモートのビジュアル、最初観たときめっちゃ怖かったわ。復活の時の肉体が出来るシーン、グロかっこいいよね。
(前回しれっと逃がしてしまったあのネズミ、やっぱ張り付けの呪文とか強い魔法で縛っとくべきだったな。いくら同級生と言えど。)
(あと、しれっとスネイプ先生が元デスイーターって出たよね。ここで初出?その後、触れられなかったけど。あ、ルシウスの現役デスイーターもスルーされてたな。闇の思想(純潔主義)は勝手だけど、割りとホイホイそれを行動に移してるテロリストが周りにいるの怖すぎ)

今回、肉体的バトルやビーム戦もあったけど、魔法のワクワクも散りばめてたのよかったな。主に水中戦でのエラ昆布?とかセドリックの空気マスクとか。
(理想はもっと欲しい。序盤の授業シーンで習ったやつを後半で活かすとか、ベタでもいいので。
1作目のトロールのシーンは、空中に浮かすっていう地味な呪文だけど、習ったことを使って戦ってる感じがしてよかった。変装の魔法とか、動物に変えるとか使えない?
3のハーマイオニーの狼の声真似も、その前に動物の鳴き声が出来るお菓子みたいなの出したならここで使えよって思ったな(笑)
まあこの後の闇との戦いに備えるには甘いんだろうけどさ。)

てかダーズリー家、次回は出て欲しいな。

(ネットで解説読んだりすると、映画はかなり原作を縮めてるっぽいな。映画観て描写足りないとか不満足だったりする部分はこのせいかね)
アイアイ

アイアイ