吹奏楽の人気曲でもあるこの作品の音楽が劇中でどんな風に使われてるのか知りたくて見てみた。
アーノルドは一曲しか作ってくれなかったのか、同じテーマが全然表情を変えずにいつでも何度でも流れてきて
このメ…
宣教師というのはピンとこないが目的や夢を追う人を応援したくなる気持ちが湧いてくる。特に中国に行くまでの冒頭部分。周囲はみんな無理だと思うが気付けば彼女を心配し、目的を後押ししている。爽やかな笑顔がそ…
>>続きを読む「サウンド・オブ・ミュージック」(1964)に影響を与えたと言われる一本。中国で宣教活動を行い戦時中に大勢の孤児たちを救ったイギリス人女性の実話をベースに映画化。バーグマンのハリウッド復帰3作目。監…
>>続きを読む中国で活動していたイギリスの女性宣教師グラディス・エイルワードの半生をもとにした歴史もの。
なにがなんでも中国に行こうとする導入部が面白い。表向きは布教のためなんだけど、それ以上のなにかがあると勘ぐ…
実話を基に作られたというからすごい。
しかもこの撮影はとんどを英国とウェールズで撮られたというのだからびっくり。あの中国の村町とか、街とか作ったのか?めちゃリアルでびっくり。あれだけ多くのアジア人…
16年ぶりの鑑賞。
中期のバーグマンのベストと思っていたが、長尺なのでなかなか見る機会を自ら失わせていた。が、、、観終わって、、、本作、、、そうだった!、、、内容ほど重くなく、バーグマンが軽やか…