わかうみたろう

ピストルオペラのわかうみたろうのレビュー・感想・評価

ピストルオペラ(2001年製作の映画)
-
 空間をぶった斬る、切り返しショットと役者の演技が刺激的だった。同じ空間で会話をしているはずなのに、シーンが分かれているかのような印象を作ってる。会話をしている2人の人物の背景が全然違くて、2人の間をつなぐ置物などもなく、台詞と目線だけでかろうじて同じ場所に居ることを説明している。しかし、2人の間の空間に何があるのかを想像するにはやはり情報が足りず、紙芝居、絵本を見ているような気分になる。漫画原作の映画をこのような、清順の空間を抜き取る手法で撮れば面白くなるだろう。

 映像的迫力を映し続ける画面は特定の土地や場所の記憶とは無関係にみえる。首都高のシーンを見ても、東京のような感じはしない。カメラワークの二次元のような切り取り方を現実の立体的な空間でやってるのが面白い。役者が見えを切ることを印象的に撮るため、空間を狭くしているからか、空があまり見えず、ずっと箱の中にいるような雰囲気がある。殺し屋はランキングのために、半ば無意味に殺し合っているし、全体的にとても刹那的な世界観が作り出されている。江角マキコと山口小夜子が罵声を浴びせ合うシーンは笑える。全体をコントロールして取るのではなく、ワンカットワンカットをカッコよく繋ぐ手法からは、見世物として映画を見ている監督の思考がわかる。というか、ずっとハッタリをかましてる印象を受けた。思い切っ創作していて、観ていて清々しい気分にさえなる。
 
 恐らくこの作品は15分に編集し直すこともできるだろう。どこを切ってどう繋げても、たとえ物語の流れから見て支離滅裂なものになったとしても、作品となってしまいそうなくらい全てのショットが強いのは驚くべきである。というか、物語なんて用意しなくても撮れるはずなのに、わざわざ穴だらけの物語を用意してきてるのが笑える。物語に沿って話を進めてるようにみせて、物語自体をあえてテキトウに繕いワケわからなくしている、と考えると、映画におけるストーリー・テリングに対して笑いながら挑発している気もしてくる。観客が予測できないアクションを捉え続けるだけで映画ができてしまうことに、映画の懐の広さを感じる。何をやっても映画と呼べてしまう、それが映画の凄さであると感じざるを得ない体験だった。