フライ

クンドゥンのフライのレビュー・感想・評価

クンドゥン(1997年製作の映画)
4.0
ダライ・ラマ14世の即位からインド亡命までの苦悩と葛藤を描いたストーリーは、チベット文化にとって、ダライ・ラマが如何に大切な存在なのか、そしてチベットを侵略した中国の愚行と残虐さが良く分かる作品。

田舎にある小さな家に立ち寄った僧侶。その僧侶の首に掛けられた長い数珠を見た、その家に住む幼い男の子ラモが、自分の物だと言い僧侶の関心を引く。後日その僧侶は仲間の僧と共に現れ、色々な私物と思われる眼鏡や杖など似た物をラモの前に2つづつ並べる。ラモは、2つの内1つを自分の物と言いながら手に取って行くと、僧侶達は、感動しながらクンドゥンと呟く。実はその品々の一つ一つは、亡きダライ・ラマ13世が使っていた物だった。

ブラッド・ピット主演のセブン・イヤーズ・イン・チベットを観た後、本作の存在を知りいつか観たいと思っていたが、鑑賞後色々な意味で衝撃を受けた。
まずこのドキュメンタリーとも思える位リアルさを感じるストーリーを、どうやって製作したのか、調べずにはいられなかったが、それはダライ・ラマ14世自身が監修している事を知り、納得出来たと同時に、色々なシーンが胸にささった。
一番驚いたのは、ダライ・ラマが世襲制度や、選挙、能力で選ばれる訳ではなく輪廻転生と言う自分には全く考えが及ばない世界で繰り広げられている事。幼いダライ・ラマ14世の重責と、それを囲む高僧達の対応。彼を見出した元摂政のクーデターと不審な自殺。自身の父の死と鳥葬シーン。そして中国によるチベットの一方的な自国宣言など、衝撃を受けながらも興味深く鑑賞出来た。中でも付きの僧にダライ・ラマが放った一番言ってはいけないと思われる「自分は間違って選ばれたのでは」と言う問の言葉に、彼の苦悩、後悔、懺悔など全てが詰まっている様にも思えた。
終盤の中国侵攻のストーリーは、見るに耐えなかったが、本筋とも思えるだけにストレスを覚えながらも最後まで鑑賞した。

今の中国共産党の傲慢で横暴な行為は、当然色々な国から侵略された過去が大きく影響しているとは思うが、このチベット侵攻の成功と、チベット人への残酷で無慈悲な行為を世界は知りながら、混沌とした時代だったとは言え、何もしないし、出来ないと分かった事が大きな転機だったのだろうと思えた。強い苛立ちを覚えるが、強大で人権を無視し、捏造を繰り返しながら今なお残虐行為を続ける中国を見ると、尚更チベットやダライ・ラマが国を取り戻す事の遠さを感じるだけに、恐ろしくもあり、悲しくなった。同時に、その事実を知りながらも戦争責任と言う名のもと、中国を援助し続けた日本に、そして日本人として言い様の無い辛さと、苛立ち、悲しみを覚えた。

本作からはマーティン・スコセッシ監督の強い意気込みを感じたと同時に、ダライ・ラマ14世とチベットを赤裸々に描いたストーリーの中に、マーティン・スコセッシとダライ・ラマ14世、2人の強い決意とメッセージを感じさせる熱い作品に思えた。
フライ

フライ