クンドゥンを配信している動画配信サービス

『クンドゥン』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

クンドゥン
動画配信は2024年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『クンドゥン』に投稿された感想・評価

kuu

kuuの感想・評価

3.7
『クンドゥン』
原題Kundun
製作年1997年。上映時間135分。

西蔵(チベット)の最高指導者ダライ・ラマ一四世の半生を 描いた伝記米国映画。

彼の理想に燃える成長期に焦点をあてて、国外亡命に至るまでの苦悩の日々を、イメージ豊かで思索に満ちた映像と音楽で綴ってる。
スコセッシ監督、作家メリッサ・マシスン、そして彼女の当時の夫ハリソン・フォードは、この映画のために西蔵への入国を禁止された50人以上のリストに追加されたそうな。

1937年、西蔵のある寒村に長旅を続ける僧侶が訪れた。
彼らの目的は4年前に逝去した、ダライ・ラマ13世の生まれ変わりを探すこと。
そこで彼らはハモという名の幼子に出会う。
彼こそが、“慈悲の仏陀・観音菩薩”の生まれ変わり、ダライ・ラマ14世と僧侶たちは確信する。。。

自身カトリック教育を受け、聖職者 を目指した経験もあるマーティン・スコセッシが、映画史上初めてダライ・ラマにスポットを当てた作品っす。

小生は、決してこの作品をコキおろすために書くのではなく、実際のダライ・ラマ14世の行動を踏まえ、鑑賞の参考にしていただきたく、ダライ・ラマの功績じゃない陰の部分から書き始めます。
勿論、ダライ・ラマ14世の若き頃の信念は美しいし、尊敬も出来ます。
あくまでも若きダライ・ラマ14世に。
また、無知ゆえに誤りもあると思いますし、信奉されてる方々には不快に思うかもしれませんが、どうか無知ゆえにとお許しください。
かなり前に露国国営放送局の公式サイトで、
ダライラマは、『自分』に『執着』せず、バカにしよる人たちを『貴重な教師』として愛し、憐れみの心を育む発よう露国の仏教徒らに訴え、露国の信奉者らに対し、偽の指導者らを警戒するよう呼びかけてた。
インド北部ダラムシャーラーにある自身の公邸でロシアの仏教徒らと面会し、説法の際に、憐れみには
『人々、動物、他の生きた存在の間に激しい違いはない』 
と述べ、
なぜなら、
『全ての生きた存在は苦しみを望んではおらず、幸せであることを望んでいるからだ』と。
この言はホンマに聡明やし、人間愛にあふれるモンやと思う。
己を批判する人は、実は自分に学びと学習を与えてくれる。
真理とは云わないまでも、俗世間では実行出来れば素晴らしい考えやと思う。
霊的や精神世界の業界では定番の話ではあるんやけど。
せや、そしたら、何故、ダライラマ事務所が世界平和連合(統一教会)と組んだり、オウム真理教や米国民主主義基金からの資金を受けたり、部下のカルマパが中国のスパイ疑惑でインド警察に強制捜査されたりとクソ坊主のトピックが絶えへんのか?
言行一致しとらんとしか云えない。
ホンマに、彼がピースの平和主義者で仏教の教えを理解しとるならなんで政治活動に躍起になるんのか?
ダライ・ラマが西蔵ゲリラを結成して中共と武力闘争をしたりブータンに侵攻した事実もある。
多くのチベット人の血の色で彼の法衣は染まっている事実は変えれんと思う。
彼の主張が仏教とはチョイはずれてきてるし、New Ageなどの宗教的・疑似宗教的家の言をテンプレにしてると感じる。
漢民族と西蔵人の敵対や、日本人と中国人の感情を煽るような彼の態度と、菩薩と謳う口から出る言葉には大きな齟齬が有る。
西蔵の自称最高指導者として、西蔵人に対する宗教を謳う独裁と人権の軽視を反省することすら忘れてる。
若き志を持つダライ・ラマ自身をも自身が忘れてる。
西蔵の毛沢東こそが、ゲルク派の僧侶たちで、ダライ・ラマは断じて西蔵仏教の主流では無い。
結構辛辣に書いたけど、宗教を志して歩み始めたキッカケはどうあれ、歩みの人たちの多くは純粋になってると思います。 
怒られるかも知れへんけど、オウム真理教の松本智津夫だってはじめは純粋に志を持ち歩んだと思う。
勿論、ダライ・ラマだってそうだと思うけど、宗教団体の幹部や長となると人は変わる。
変わらざる得なかった出来事の数々を描かれた伝記映画としては素晴らしい作品やと思います。
そんな現代の彼を踏まえて、過去に遡る、
物語は1950年、毛沢東率いる中国共産党の西蔵(チベット)侵攻により、青年ダライ・ラマは国家の存続をかけた重大な決断を迫られることになる。
16歳の元首は北京へと渡り、毛沢東と会談をおこなうけど、
『宗教はアヘンだ』
と口にする毛沢東にダライ・ラマは、共産主義が仏教を破壊しようとしていることに心を痛める。
やがて、中国の西蔵侵攻は本格化の兆しを見せ、人民解放軍からはダライ・ラマ暗殺をにおわす脅迫めいた書簡が送りつけられる。
中国側が全面的な武力行使に出る危険もいよいよ迫ってきた頃、ダライ・ラマは西蔵の魂を守るために、己が亡命する以外に道はないと決断する。
みずからの無力を痛感し、存在不安にさいなまれる ダライ・ラマの心情を、スコセッシ監督はあくまで等身大の人間的な苦悩として描きだしているかな。
スコセッシ監督の作品には常に宗教的な命題が息づいていると思うけど、 彼の興味は一貫して
『信仰に忠実』
な生き方のできる人間そのものにある。
現在のダライ・ラマの行動はどう見てるか聞いてみたい。
また、仏教からひもとかれた非暴力の姿勢を貫いていたこめ若きダライ・ラマに強く引きつけられたというスコセッシは、 本作を亡き母に捧げている。
スコセッシの目には、非暴力を体現するダライ・ラマに、無条件の愛を体現する母なる存在が同一化したとき、宗教的主題が生まれ、この映画を完成へと向かわせる動因となったんやろと思う。
本作品が公開されたのは、中国が英国より香港の返還を受けた年。
中華思想による、領土的野心を持つ中国が次に目を向けるのは、まさに動乱の渦中にある西蔵だろうと世界の耳目は注がれていた。
いまだ不遇な状態にある西蔵の動向は、人間の尊厳とは何かを強く問いかけると同時に、中国、米国を含む大国の論理を省察する事象なんやろな。
netfilms

netfilmsの感想・評価

3.9
 1935年、チベット北部アムドのタクツェルという町。山は雪化粧をし、底冷えするような寒さの中、1人の男の子が生を受ける。9人兄弟の末っ子が生まれる時父親は病気で、母親は一人で彼のこの世に生を受けた瞬間を見守ったが、信じられないことに彼は泣き声ひとつあげなかった。やがて父親の病気は回復し、両親はこの子を「守る人」という意味のハモ(テンジン・イェシェ・パチュン)と名付ける。早朝、気持ち良いまどろみの中で目覚めたハモは年の近い兄貴の耳を引っ張る。幼い頃から好奇心旺盛で、父親の行動をじっくりと観察する癖がある末っ子は、家長の父親を押しのけ上座に座る。2年後の1937年、第13世ダライ・ラマの逝去から4年後、ダライ・ラマの生まれ変わりを探そうと長旅を続けていた変装した高僧は生まれ変わりを探し求め、ラサへ戻る途中、ハモの家に滞在する。ハモは高僧になつき、彼が首にかけている数珠を「これは僕のだ」と言い張る。数珠を手渡すと、ハニカミながら誇らし気につける慈愛に満ちた笑顔。最終適性試験とすべく、今度は本来の服装で家を尋ねた高僧は、誰か著名な高僧の遺品を、よく似た物品と並べてラモに見せると、彼はことごとく本物の遺品を言い当てる。高僧たちは感動し、思わず「クンドゥン」と呟く。この言葉は慈悲の仏陀、観音菩薩の生まれ変わりを意味する。

 スコシージのキャリアの総決算となった『最後の誘惑』では、エルサレムに向かう途中のイエス・キリスト(ウィレム・デフォー)の説法により、周囲の人間が彼を国を統一する救世主かも知れないと思い始める。その後ガリラヤ湖周辺で病人を治して歩く彼の評判は日に日に高まっていった。今作ではまだ年端もいかないハモは、自らをダライ・ラマの後継者だとは夢にも思わない。2年後、成長したハモ(トゥルク・ジャムヤン・クンガ・テンジン)は母親(テンチョー・ギャルボ)ら家族と別れ、高僧たちと共に首都ラサへと旅立ち、ダライ・ラマとして生きるための修行の日々に入る。ダライ・ラマ5世や7世の肖像画が見つめる部屋で、母親を思いながら心細くなる寝室での場面は涙無しには見れない。『最後の誘惑』のイエス・キリストが神の啓示を待ったのに対し、ハモは右も左も分からない時から親兄弟と引き離され、やがてチベット民族の象徴としての地位を背負うことになる。テンジン・イェシェ・パチュンからトゥルク・ジャムヤン・クンガ・テンジンへ、そしてギュルメ・テトンからテンジン・トゥタブ・ツァロンへと4人の俳優によりバトンされた男は1940年、ダライ・ラマ14世として即位する。映画はインド北部ダラムマサラに置かれたチベット亡命政府の支援を受け、チベット伝統の朱色を基調とした服装や独特の石組みで作られる建築、仏教儀式や大衆文化を緻密に再現している。しかもダライ・ラマの青年期を演じたテンジン・トゥタブ・ツァロンはダライ・ラマ14世の甥の息子にあたる。

 ダライ・ラマが見る3度の夢も象徴的だが、思春期に世界地図を見ながら、お手伝いのノルブにポーランドやパール・ハーバーの場所を聞いたダライ・ラマの姿が印象深い。彼は世界地図を拡げて、世界の趨勢を把握しようと躍起になり、「チベットは安全だね?」と聞くと「そう願います」と応える。前半部分の大らかな成長過程が、後半になるとまるで一変する。地上神として崇められた自分の神と人間とのギャップに葛藤する様子は『最後の誘惑』と同工異曲の様相を呈す。スコシージは「民を守ることが私の使命」と語るダライ・ラマ14世の存在不安に苛まれる姿を70年代の『ミーン・ストリート』や80年代の『最後の誘惑』のように信仰と不可分な主人公の苦悩として丁寧に描写する。折しも中国では毛沢東(ロバート・リン)指導のもと、共産党支配による中華人民共和国が勃興、チベットが中国の領土だと各国にアピールし、さらにチベット政府に同様の趣旨の三つの要求を通告してきた。50年、ダライ・ラマは中国の要求を拒否し、戴冠式を執行、政府をインド国境近くのドンカル僧院に移した。インドへの亡命を勧める側近の声を聞きながら、1000年以上にも及ぶチベット人の非暴力主義の立場を貫きつつ、民を守ろうと新たな決意をするダライ・ラマだが現実は厳しく、解放軍将軍タンは執拗に礼を失した訪問を繰り返し、国連もチベットの独立承認を拒否するに及んで54年、自ら北京に赴き毛沢東と会見する。リアリティという面では全編英語であり、毛沢東らしからぬいかにも小物な毛沢東を演じた俳優の雰囲気と威厳が若干気になるものの、我々と変わらぬ普通の人間で、信心深い仏教徒だと思っていた人間から発せられた「宗教は毒」という言葉が、非暴力主義と共産主義との不寛容と断絶とを声高に叫ぶ場面の描写はあまりにも秀逸に映る。
YukikoSwan

YukikoSwanの感想・評価

3.5
マーティンスコセッシ監督
クンドゥン
鑑賞しました。

モンゴルが中国に食われていく、、、
ダライ•ラマ14世の半生についての
映画です。

この映画みて、勉強になった!
という満足感と、
国ってなんなんだろう、という
切なさを感じました。

非暴力を突き通すダライラマの考えとは裏腹に、中国はチベットを攻撃する。弾圧する。国民を守りたいダライラマの葛藤、、

チベットにとって大事なチベット仏教を、中国の毛沢東は<宗教は蔓延る毒です>という。考えの押し付け。生き方はそれぞれじゃないか!もう😭

ダライ•ラマ14世は未だチベットに帰ることができていないっていう悲劇。

モンゴル自治区は現在どのような生活をしているのだろう。
中国による弾圧を受け続けているのだろうか。はたまた中国の力添えで近代化したのだろうか。
チベットの現状が見えない😭

『クンドゥン』に似ている作品

リトル・ブッダ

上映日:

1994年05月14日

製作国:

上映時間:

141分

ジャンル:

3.3

あらすじ

アメリカのシアトルに住む9歳の少年・ジェシーの家族のもとに、ある日4人のラマ僧が訪れた。ラマ僧はジェシーがブッダの魂を受け継いでいた高僧ラマ・ドルジェの生まれ変わりであると告げる。動揺する…

>>続きを読む

セブン・イヤーズ・イン・チベット

上映日:

1997年12月13日

製作国:

上映時間:

126分

ジャンル:

配給:

  • 松竹富士=日本ヘラルド映画
3.6

あらすじ

1939年、登山家ハインリヒ・ハラーはヒマラヤ山脈の最高峰を目指すが、第二次世界大戦の勃発によりイギリス軍の捕虜に。やがて収容所を脱走してチベットに辿り着いた彼は、14歳のダライ・ラマと出…

>>続きを読む

ガンジー

上映日:

1983年04月16日

製作国:

上映時間:

188分

ジャンル:

配給:

  • ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
3.7

あらすじ

インド独立の父・ガンジーの生涯を描く伝記映画。イギリス領だった南アフリカで人種政策への抗議活動をし、インドへ戻ってからはイギリスからの独立運動に励むが……。主演のベン・キングズレーはアカデ…

>>続きを読む

ラストエンペラー

上映日:

1988年01月23日

製作国:

上映時間:

163分

ジャンル:

配給:

  • 東北新社
3.8

あらすじ

1950年、共産主義国家として誕生した中華人民共和国の都市・ハルピン。中国人戦犯でごった返す駅の中で、自殺を試みようとする男の姿があった。彼こそは清朝最後の皇帝・溥儀。薄れゆく意識の中で、…

>>続きを読む

宋家の三姉妹

製作国:

上映時間:

145分

ジャンル:

3.5

あらすじ

中国の激動の歴史に大きな影響を与えた宋家の三姉妹をメイベル・チャン監督が描いたヒューマン・ドラマ。20世紀初頭の中国を舞台に、自らの理想を貫いた実在の三姉妹の愛や葛藤を伴う生涯を描く。

南の島の大統領 沈みゆくモルディブ

製作国:

上映時間:

101分
3.6

あらすじ

海面が1m上昇すると国土の80%が水没するといわれるモルディブ共和国。地球温暖化の影響が広がるなか、立ち上がったのは若き新大統領、モハメド・ナシード。大統領の椅子に腰掛ける間もないまま、彼…

>>続きを読む