クンドゥンに投稿された感想・評価 - 14ページ目

『クンドゥン』に投稿された感想・評価

snufkin

snufkinの感想・評価

3.9

このレビューはネタバレを含みます

私はただの男
仏に仕える1人の僧だ

私は月の影だ
水面に映る月の影
善を行い自己に目覚める努力をしている者だ

撮影はロジャー ディーキンス。ノーカントリー、トゥルーグリット、スカイフォール、20…

>>続きを読む
desperadoi

desperadoiの感想・評価

4.0

スコセッシのフィルモグラフィーでも地味かつあまり話題にのぼらない気がするが、埋もれさせるにはもったいない作品。終盤のあまりに劇的なカットバックだけでも観る価値が大いにあった。相当な手間と時間をかけて…

>>続きを読む
せいけ

せいけの感想・評価

3.5

スコセッシ作品の中では比較的あまり語られない作品
ダライ・ラマの半生が綴られている
数々のギャング映画の名作を生み出してきたスコセッシが無暴力を訴えるダライ・ラマの作品を撮ったということがまず面白い…

>>続きを読む
コータ

コータの感想・評価

4.3

ダライ・ラマ14世の半生。
『最後の誘惑』、『セブンイヤーズインチベット』も観てみたい。

最近読み終えた本で『マーティン・スコセッシ 映画という洗礼』というタイトルなんですが、おすすめです。
御自…

>>続きを読む
kurage

kurageの感想・評価

4.1

このレビューはネタバレを含みます

スコセッシの映画と知らず、たまたま録画していたのを整理するために冒頭を観たら、チベットの砂絵に目が釘付けに。その細密で色彩豊かな曼荼羅は、一瞬にして消えてしまうことは以前から知っていた。
実際に映画…

>>続きを読む
★★it was ok
『クンドゥン』 マーティン・スコセッシ監督
Kundun

ダライ・ラマ14世の半生

映像&音楽きれい
ストーリーは史実
peche

pecheの感想・評価

3.3

ダライ・ラマ 知恵の大海の意。
2歳の子がチベット仏教の最高指導者に見出されてからインドに亡命する24歳までの半生。
砂曼陀羅が美しい。
長い時間かけてできあがった砂曼陀羅を容赦なく崩してしまう。無…

>>続きを読む
黒

黒の感想・評価

-
非暴力を精神にするチベットから見た世界。暴力はそこにあった歴史も簡単に踏みにじる。

普遍的な農民の家に生まれた少年ハモ君が、ダライラマ14世としてチベットの指導者を自覚する過程の描いた作品。

歴史勉強映画。
大人になると、歴史そのものを学ぶことよりも歴史から何を学ぶかが重要だと感…

>>続きを読む
犬

犬の感想・評価

3.5

真理

チベットの指導者ダライ・ラマ14世の成長期に焦点をあて、彼が国外亡命に至るまでの苦悩の日々を綴った一大叙事詩



壮大な雰囲気がありました

チベット仏教
彼らの暮らし
文化も知れます

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事