18世紀初頭のヨーロッパ,宗教改革や戦争の影響を受けた時代背景が彼の音楽に深い層を与えていたと..
生きた時代の混乱と対立が,彼の旋律にどれほど深い意味を与えていたのかが伝わってきました。
音楽へ…
聴覚的快楽を極限まで高める代わりに、視覚的面白さ、楽しさ、喜びをことごとく削ぎ落とす。正直、ストローブ&ユイレは禁欲的すぎて近寄りがたい。そこまでして視覚的快楽を封殺しなければならない理由がよくわか…
>>続きを読む念願のストローブ。
とにかくストイックで、演奏は絶対ワンカット、寄せ引きのみってのがとにかく潔くていいなぁとおもった。
殆どが演奏シーンだけれど、ところどころの人物の映し方がとてもきれいだし、演奏す…
これ1960年代に作られてることに驚き。映画の中でタイムスリップ成功してるじゃん
バッハがどれだか最初分からなかったしナレーションもセリフもドイツ語リスニングって感じで正直あんま頭に入ってこなかった…
映画全編を通してほとんど演奏シーンで構成されており、一曲一曲を最初から最後までフルで、かつカット割りもなく映像に収めている。他では見たことないような構成で、こんな映画があるんだ……と新鮮だった。
全…
ストローブ=ユイレの三作目。バッハの三十代後半を語る資料と、二番目の妻、アンナ・マグダレーナのナレーション。そして、グスタフ・レオンハルトの演奏で構成した厳格で、ストローブ=ユイレの完全主義を貫いた…
>>続きを読む