ほーりー

蜘蛛巣城のほーりーのレビュー・感想・評価

蜘蛛巣城(1957年製作の映画)
4.1
シェークスピアの『マクベス』を日本の戦国時代を舞台に置換した『蜘蛛巣城』は、大作時代劇の黒澤作品の中でも屈指のオープンセットの大きさとエキストラの多さを誇る作品。

そして『雨月物語』とはまた別のアプローチで描かれた戦国ホラー映画の傑作だと思う。

戦国武将の鷲津武時(演:三船敏郎)と三木義明(演:千秋実)は主君(演:佐々木孝丸)のいる蜘蛛巣城へ向かう途中、蜘蛛手の森の中で怪しい老婆から、いずれ蜘蛛巣城の城主になると予言される。

話は脱線するが、佐々木孝丸は実生活では千秋実の義理のお父さんなので、二人が共演するシーンとか気まずさとか無かったのかなぁと余計な考えがちょっとよぎった。

さて、武時から事の次第を聞いた妻・浅茅(演:山田五十鈴)。普段から権力欲の強い彼女は、これは旦那の出世するチャンスやと、武時をそそのかして主君を殺させてしまう。

妻の思惑通り、武時は蜘蛛巣城の主になるが、今度は三木義明の存在が邪魔になってきて、家臣を使って三木も亡き者にするのだが……というあらすじ。

さすがタイトルになっているだけあって蜘蛛巣城のセットが凄い。何しろ富士の二合目あたりだったっけかなに建てたセットが麓の宿屋から見えたというほどバカでかさだったそうな。

あとやはり伝説の矢の嵐のシーン。

いくら矢にワイヤーを通してたとはいえ、あんな至近距離でビュンビュン飛んでくれば誰だって「黒澤の野郎!バズーカでぶっ殺してやる!(と三船さんは叫んだそうな)」って怒るもんねぇ(しかも矢を放っていたのは師範でもなく弓道部の学生だったとか((( ;゚Д゚))))。

さて最後に他の黒澤時代劇と同様に、本作も登場人物が何喋っているかわからないという欠点がある。

三船敏郎も相変わらず何を喋っているのかわからないし、酷いのは蜘蛛手の森の化け物たち(浪花千栄子、中村伸郎、宮口精二、木村功)で、ボイスチェンジャーのために余計ゴモゴモして聞こえない。

最近、溝口健二の『西鶴一代女』を観たのだが、その際、三船敏郎ってこんなに滑舌良かったっけ!?と驚いてしまった。

当時の録音技術のせいでもあるだろうが、早い話が出演者の台詞が力みすぎるのが原因だし、そんな演出をした黒澤サンが良くないと思う。

映像的には大変素晴らしいんだけどね。

■映画 DATA==========================
監督:黒澤明
脚本:黒澤明/橋本忍/小国英雄/菊島隆三
製作:本木莊二郎/黒澤明
音楽:佐藤勝
撮影:中井朝一
公開:1957年1月15日(日)
ほーりー

ほーりー