ほーりー

野良犬のほーりーのレビュー・感想・評価

野良犬(1949年製作の映画)
4.0
大学時代にやたらこの『野良犬』の“刑事がスリにやられる”というシチュエーションが大好きで、同級生と自主映画を作った思い出がある。

撮影中は言い出しっぺの私がへまばかりやってしまい、他人様に見せるのが恥ずかしいようなクオリティだったけど……。

猛暑の中、省電で移動中にうっかりとポケットの拳銃をスリにやられた若手刑事 (演:三船敏郎)。

盗まれた拳銃が使用される前に犯人を検挙しなくてはと思ったが、時既に遅く、拳銃は強盗事件に使用されたあとだった。

強盗事件の捜査責任者(演:志村喬)の配下に付いた三船は志村と共に徐々に犯人の手掛かりを見つける。

だが、拳銃を使った第二の事件が発生し、今度は何の罪もない市民が犠牲になってしまう。

果たして二人は狂犬のようになった犯人を追い詰めることはできるのだろうか!?

ベテラン刑事と新米が地道に犯人を追跡するというストーリーは、前年に公開された米国映画『裸の町』のシチュエーションと同じ。

だけど、本作の事件は新米刑事の手落ちが発端となっているため、責任を重く受け止めた彼がついつい早まった行動するのが大きな特徴。

この設定により『裸の町』のようなベテラン刑事ばかり目立つようなことはなく、この点は黒澤監督&菊島脚本のアレンジが見事に効を奏したと言える。

勿論アレンジだけではなく三船敏郎自身の存在も大きい。この作品の三船敏郎は別格の美しさで時代劇の時はあまり気付かなかったけど、これほど迄のイケメンはそう他にいないと思った。

ベテラン刑事役は志村が如何にも叩き上げの鬼刑事を演じていて、悩む三船に言葉は厳しめだがちゃんとフォローしているのが好感持てる。

その他、チョイ役だが窃盗課の老刑事役の河村黎吉の飄々とした演技も印象深い。

あと本作は淡路恵子のデビューとなった作品。のちの社長シリーズの淡路さんからは想像つかないようなイモねえちゃんなのでパッと見誰だかわからない。

初出演といえば、木村功、東野英治郎、千秋実、伊藤雄之助といったのちの黒澤作品の顔というべき役者さんが初めて出た黒澤映画でもある。

三船が復員兵の格好で街を彷徨く場面や、最後、三船が犯人を追い詰める場面でピアノが聴こえてくるくだりなど名シーンが沢山あるが、個人的には女スリ役の岸輝子が三船と一緒に満天の夜空を見上げるシーンが心に残る。

さて岸輝子が出たところで、本稿も乙な言葉で締めたいと思う。

バイバ~イ👋

■映画 DATA==========================
監督:黒澤明
脚本:黒澤明/菊島隆三
製作:本木荘二郎
音楽:早坂文雄
撮影:長井朝一
公開:1949年10月17日(日)
ほーりー

ほーりー