ブレちゃんが2ヵ国語で映画感想

これがロシヤだ/カメラを持った男のブレちゃんが2ヵ国語で映画感想のレビュー・感想・評価

4.0

ジガ・ヴェルトフの『これがロシヤだ』(1929)の良質な無音コピーをネットで見つけたので、「ソビエトウェーブ」という近年のシンセ・ポップのサブジャンルと合わせて大型スクリーンで観賞した。物語のないドキュメンタリーで、様々な撮影と編集の技術を活用しながら初期のソ連の都市風景、人々の生活、機械と労働などをダイナミックに描写る映画だ。部分的で見たことは何回もあるけど、初めから終わりまで見たのは今回が初めてかもしれない。ずっと前だったからよく覚えていない。とにかく、映画自体はいつも通り素晴らしかった。私がソビエト風の形式主義の何が好きかということはやっとピンポイントできた。それは、欧米流のモダニズムと違って、再帰的な異化作用を持ちながらも、それでもなお、熱心な映像的没入を促しているモダニズムだということ。つまり、視聴者が常に観ていることを「参加している」のようにエンジョイしている。新しい観点を構築しながら、ということ。私が選んだサウンドトラックに関しては、最良な組み合わせと言えないな。何かの歴史的なアイロニーかパトスを醸し出すかと望んでいたけど、それが一切なく、所々映像を安っぽいニュー・ウェイヴのミュージック・ビデオの雰囲気にしてしまった。「オーディオヴィジュアル」の「オーディオ」を甘く見てはいけないね。

I found a good no-sound copy of Dziga Vertov’s The Man with a Movie Camera (1929) online, so I watched on my school’s big screen alongside a playlist of the relatively new style of synth pop called Sovietwave. The movie is non-narrative documentary of machines, cities, and people in the early USSR, with a lot of nifty filming and editing techniques. It might have been the first time I saw the movie all the way through; I can’t really remember. As for the movie, it was very nice. I could pinpoint what I’ve always liked about the Soviet version of formalism. It’s a style of reflexive modernism that is nonetheless based on enthusiastic immersion. You’re enjoying being a part of what you see even while you’re deconstructing perspectives. As for my soundtrack choice, it maybe wasn’t the best. I was hoping that nostalgic contemporary Russian electronic music would provide some kind of historical irony or pathos, but it ended up making some scenes into cheesy new wave music video clips. Never underestimate the audio in audiovisual, I guess.