富樫鉄火

蟻の街のマリアの富樫鉄火のレビュー・感想・評価

蟻の街のマリア(1958年製作の映画)
3.0
五所平之助大会@フィルセン。
初鑑賞。いままでその存在だけした知らなかった北原怜子とは、こういうひとだったのかと、初めてわかった。
ただ、五所作品としては、いささか冗長。脚本がよくない。
南原宏治の性格設定が少々あいまいで、「悪意ある善人」みたいな面が、うまく描かれていない。
最後にあんなに泣くのなら、なぜ、その前に、怜子に冷たい態度を示したのか。
また、ゼノ神父の役割が、軽すぎる。
実際には、もっと大きな存在で、ゼノ神父あってこその怜子だったはず。
しかし、往時の「蟻の街」のセットは実によくできていて、美術陣の苦労が偲ばれた。
宝塚退団直後の千之赫子は、熱演だが、芝居があっさりしすぎている。
周辺の役者が濃すぎるせいもあって、かえって埋没しているように感じた。
富樫鉄火

富樫鉄火