せみ多論

姑獲鳥の夏のせみ多論のレビュー・感想・評価

姑獲鳥の夏(2005年製作の映画)
2.5
原作を一切読んだことがないので、映画のみでの感想になります。

堤さん演ずる京極堂のリアリストな立ち位置と、妖怪ものの超常的な雰囲気との兼ね合いがとても面白いところなのだとは思いました。この世に不思議なことなど何もないのだよ、と。

ただ榎木津さんがなんか見えちゃうのは不思議なことではないのですかね。ここが最初からずっと気にかかってしまった。

もう一点不満があるとすれば、全然怖くない、というよりはおどろおどろしい印象がない。近しい雰囲気で言えば、丸尾末広の漫画の雰囲気を10倍くらいマイルドにしたような印象。
夜道を歩くシーンや終盤のシーンでのスポットライトはかなり滑稽に見えてしまったし、緊迫感を出すべきシーンに全然緊迫感を感じられなかった(ラストシーンや人々が押し入ってくるシーンや包丁を持った女性のシーン)。頭のない赤子のホルマリン漬けも、おもちゃのように見えてしまって、ダミーなのか、連れ去られていた赤子の慣れの果てなのか、それとも別の何かなのか判断しづらい。

ストーリーや作品の設定が面白かっただけに演出が非常に残念だった。原作に対する興味が出たので、その点はかなり満足。

関係ないですが、永瀬さんっていつも傾いてますよね。肩に憑き物でもいないかみてもらったほうがよさそうですね。なんてね。
せみ多論

せみ多論