ファンロード

マライの虎のファンロードのレビュー・感想・評価

マライの虎(1943年製作の映画)
2.0
1943年に大日本映画製作會社によって、干戈(かんか)時のマレーシアで作られた映画。

1930年ごろ、イギリス植民地のマレーシアの華僑の町で、
理髪店を営む日本人の家族がいた。

ある日、中国共産党の暴徒から理髪店を破壊され、
小さな妹、シズコが殺される。

兄の谷豊は復讐として、中国人とグルの
イギリス人署長を殺害。

その後、家族と久闊(きゅうかつ)し、時が流れ、
復讐の鬼となっていた谷豊はハリマオ(マレー語で虎)と呼ばれていた。

1941年、日本軍がマレーシアに上陸。

日本軍に見初(そ)められた谷豊はイギリス軍の割拠する地で
任務を受ける。

紀要すれば、実際の戦時下における軍人精神を渙発(かんぱつ)する映画です。

何故かこの映画に登場する外人はみな日本語ペラペラである。
敵のイギリス兵まで日本語でしゃべる。

時折、入る説明文が白くて読めない。

まあ、たいしておもしろくはないし
映像的な価値もさほどないので、
買って見るまでもなかったかな。

古い時代のマレーシアのヤシの木などは良かった。

上映時間は80分。