プペ

SUPER 8/スーパーエイトのプペのレビュー・感想・評価

SUPER 8/スーパーエイト(2011年製作の映画)
3.8
J・J・エイブラムス+スティーヴン・スピルバーグ、新旧のエンターテイメント作家が組んだ娯楽大作。
“実体”を見せない謎に溢れたトレーラーをはじめとするプロモーション。
映画ファンの好奇心をこれでもかとくすぐる魅惑的な要素に、鑑賞前の期待は大いに膨らんだ。
「一体、どんな映画世界を見せてくれるのだろう」と、無意識に「見たことがない映画」への期待が高まっていたとも言える。

まず言っておくと、無意識に期待してた“驚き”が存在する映画ではなかった。
いまやハリウッドのトップランナーと言っても過言ではないエイブラムス監督が描き出す映像の完成度は凄まじかったけれど、内容は、どこかで見たことがある映画とどこかで見たことがある映画が幾つも合わさって、どこかで見たことがあるストーリーが紡ぎ出されたという感じだったことは否めない。

正直、「面白くない!」と拒絶する人は大勢居るだろうし「何て面白い映画だ!」なんて言う人には「もっと色々な映画を観てほしい」と思う。

でも、やっぱり私は「面白かった」と言っておきたい。
期待していたエンターテイメントとしての“衝撃”は殆ど皆無だったと言ってもいいが、「映画」そのものに対する“愛”は溢れている作品だったと思う。
過去の数々の映画の“使い回し”と切り捨てることもできるが、同時に名作に対する“尊敬”と"愛情”の表現と言えなくもない。
劇中で少年たちが自分たちの大好きなゾンビ映画を一生懸命に撮影することと同じように、気鋭のエンターテイメント作家が、かつて夢中になった数々の娯楽映画の自分なりの「再現」に挑んだのだと思えてならない。

もちろん、だからと言って映画として面白いポイントがなければそれはただのクリエイターの自己満足であり「駄作」に間違いない。
私にとっての今作の最大の魅力は凄まじしい映像世界などではなく、子役たちのパフォーマンスだった。
エル・ファニングをはじめとする若い若い俳優たちの瑞々しい演技が素晴らしかった。
8ミリ映画製作に励む瞳、人間関係に悩む瞳、はじめての恋をする瞳、得体の知れない恐怖に怯える瞳、目の前で繰り広げられる様々な出来事に対して、純粋な感情をあらわす“瞳の光”が何よりも魅力的だったと思う。

完成度の高い映画とはとても言えないけれど、どうしても無下に否定することが出来ない、そんな映画である。
プペ

プペ