夜ノ砂

奇跡の夜ノ砂のレビュー・感想・評価

奇跡(2011年製作の映画)
4.5
こどもたちの日常の一場面を切り取ったようなリアルさに驚かされるまさに奇跡の作品。巧みなストーリーとか華やかな演出とか壮大なスケールは一切ないけど、こどもの悩みや冒険心をごく自然に描き出した“超ドキュメンタリー”な人間ドラマ。

本作で映画デビューとなった12歳当時の橋本環奈は、後の『セーラー服と機関銃 -卒業-』よりも自然な演技で逆に不思議。

家族がバラバラになった兄弟が抱える悩みや葛藤といった心理を映し出し、ちょっと無謀な“冒険”を追いかける記録。

無謀な計画を立てるシーンとかこども同士のやりとりにはこどもたちの日常の一場面を切り取ったようなリアルさがあり、将来の希望〈起きてほしい奇跡〉を語るシーンなんて演じている〈こどもの〉役者の本音を言わせているんじゃないかと思えるくらいの生々しさで印象に残る。

列車のクロスシートで丸まって寝るなどは本当にこどもたちが内緒で抜け出して長旅するとこうなるんじゃないかと思えるような描写だし、観る者のこども時代を思い出させるような無邪気な行動を臨場感たっぷりに映し出している。

列車で鹿児島を抜け出そうとするシーンなんて一緒に走り出すようなカメラワークに「くるり」の切ない楽曲が重なって彼らの〈健気な〉気持ちに乗り移れるような描写が最高に素晴らしく、観る者の体内にかすかに残っている“こども心”のような何かを揺さぶるものがある。

兄・航一(前田航基)、弟・龍之介(前田旺志郎)を始めとするこどもたちの仕草、表情、セリフどれをとっても自然体で違和感なく、役でない実際の人物を見ているかのような現実感。

橋本環奈。無邪気だけど周りにやさしい博多弁の女の子の役。有吉恵美(内田伽羅)を気遣うシーンなんてセリフの間がいいなあ。

航一の態度に悪い印象を持った際のちょっと棘のあるセリフとやや小悪魔風味で大人びた表情だけはこの先の躍進の兆しが見られるからなんだかすごい。

航一らが計画の旅費をつくるため自動販売機の下から小銭を探すシーン。仮にこういう些細な「犯罪」を杓子定規に取り締まる社会だとしたらとても息苦しいよね。

純粋な思いが試行錯誤を生むわけであって、こういう展開を盛り込むところに「こどもの何かを成し遂げようとするエネルギーと創意工夫に社会は寛容であるべき」と言わんばかりのメッセージが見える気がして、是枝監督の人間に対する深い愛を感じる。

同時にこどもは大人のせいで理不尽な思いをすることもあるけど、大人もまた完璧な存在じゃない。そこをきっちり描いているのも秀逸だと思う。
夜ノ砂

夜ノ砂