pika

スパイダーマン2のpikaのネタバレレビュー・内容・結末

スパイダーマン2(2004年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

最高。むちゃくちゃ面白い。ヒーローアクション活劇ドラマとしては前作が完璧な傑作なんだけど今作はその続編として完璧な傑作。
ピーター・パーカーがスパイダーマンとなり叔父の死を経て得た力の責任を背負う選択をしたその後、スパイダーマンとして責務を全うする裏でピーター自身はその影響によりまともに過ごせなくなっていく様子を丁寧にコミカルに見せていく。
オープニングからダサさとかっこよさを映像で瞬時に切り替えて見せる演出の上手さよ。アメージング。
互いに愛し合っているのに共に生きられないピーターとMJの悲恋ロマンスも素晴らしい。見つめあい言葉を交わすアップの切り返しだけで溢れる愛と苦しみを表現し尽くしている。舞台の出口にいるMJを通りの向こうから見ているピーターと二人の間にパトカーが通り過ぎていく流れの語り口も素晴らしい。台詞を聞かずとも全てが目で見て理解できる活劇ドラマの鮮やかさ。
オクトパスの目覚めシーンのホラー演出も見応えたっぷりで、オクトパスの恐ろしさとジャンル映画的な快楽が同時に味わえる。
バトルシークエンスの始まりがオクトパスがよじ登るビルの中にあるオフィス側の目線から始まるってのも粋。瞬発力満点なシークエンスの導入になっている。
電車の下りは痺れる。この映画は主要人物のクローズアップが多い。ピーターにハリー、MJ、オクトパスと彼らの表情がドラマを深く展開させていく。そのハイライトが電車のシーンでマスクを脱いだピーターの表情。長々と苦悶と決死の表情を映している。その後の流れが最高。前半の孤独な苦悩と中盤の決意が報われ、映画が転換する重要なシーン。泣ける。
マスクを脱いでスパイダーマンとして責務を全うする姿にスパイダーマン=ピーター・パーカーという決意と成長が重なる。

ツッコミどころのある展開というのはある意味省略なんじゃないか、映画だからいいじゃんと飲み込めるような愛くるしさは映画である必然性を表象するために敢えてしたようにも思える。
MJはヒロインなんだけどピーターが少しずつヒーローの階段を登っているようにMJもまたヒロインへと成長しているように思える。色んな男と付き合ってはいるけど普遍的な女のコなだけである。自分も愛されてると思って愛を告白したのに振られ、中途半端に繋ぎ止められていても待ち続けるなんてそれこそ虚構だろう。ピーターを等身大の青年として丁寧に描いていることと同様にMJも等身大なだけだ。そして映画の最後にヒロインへと成長する。素晴らしい。ピーターのスパイダー能力の代わりにキスがそのアイコンとなっているのもわかりやすくも可愛らしい。

トビー・マグワイアのスパイダーマンが一番好きだと思うポイントの一つにピーターがちゃんと天才に見えるところかある。根暗なガリ勉で奥手なビビリなんだけど心根は純粋で優しいってのもトビー・マグワイアという役者イメージだけでなくちゃんと映像で見せているから説得力がある。人物造形がちゃんとしているから青春ドラマとしてスッと入ってくる。アメコミのキャラだからと都合良くドラマを進めず、ドラマに盛り込みながら人物像を描いているから本当に身近にいる親愛なる隣人として愛していくようになる。
終盤の展開のカタルシスは前半の責任に対する苦悩へのアンサーだけでなくピーターの人物像がしっかり確立されているから得られるものになっていて、この映画はアメコミアクション映画なんだけど青年の成長ドラマとして成立している
アメコミを実写化した意味、生身の人間で作る必要性が可視化されている傑作だと改めて感動した。

何度目かの鑑賞。
pika

pika