メ

十二人の怒れる男のメのネタバレレビュー・内容・結末

十二人の怒れる男(1957年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

ある殺人事件の陪審員としておじさん12人が密室で被告人の少年は有罪か無罪かについて議論している場面だけなのに見入ってしまった。殺人現場の回想や激しいシーンなんて1つもないけど、12人の会話にどんどん引き込まれた。マジョリティに流されてしまうよなぁ、とか、自分の判決に1人の命が関わってくる重い選択なのだよね、、って陪審員それぞれの言葉がなんかぐっときたし、皆んなまともな人たちだったかな、と安心した…
証言者の老人が注目のため事実とは異なる証言をしてしまったのかどうか少年が本当に父親を殺したのか含め全て真実は分からないまま終わるが、注目を浴びたくて嘘をつくつもりでなかったが事実と反する証言をしてしまうという心理、今も昔も変わらないものね…自己承認欲求の異常さがSNSの普及で最近の問題みたいになってるけど、根本はね。
日本も数年前に裁判員制度が始まってニュースになった時は子供ながらにことの重さを感じたから自分が選ばれるの嫌だなーが最初に抱いた感情だったな。選ばれる確率なんて低いだろうし要らぬ心配な気もするけど笑
映画の話に戻ると、民主主義とは、人間の心理、会話を通しての人の心の変化など繊細に書かれていて良い映画だった…アクションとか派手なシーンが無くてもこんなに楽しめるなんて
メ