大人は判ってくれないに投稿された感想・評価 - 5ページ目

『大人は判ってくれない』に投稿された感想・評価

カイト

カイトの感想・評価

3.7

【映画鑑賞批評③】
アスペクト比が横比率高めだからロングショットでも情報がしっかり入り、ワンカット内での移り変わりが上手く描かれていた。特にオープニングの長尺のパリの街並みと途中途中出てくる車、人形…

>>続きを読む
maro

maroの感想・評価

3.8
102
配信49

子供の頃の記憶が甦る『スタンド・バイ・ミー』のような映画

原題はフランスの慣用句で分別のない堕落した生活という意味。そして、邦題の「大人は判ってくれない」は子供が未熟であることを逆手にとった良い邦…

>>続きを読む
SHIN

SHINの感想・評価

3.5

世の中の様々な理不尽が原因で道を踏み外す少年の話。

監督の体験に基づいた脚本のようだが、今も昔も親ガチャ失敗というのは子どもにとって大きなハンディキャップとなるのは変わらないんだろう。

自分も決…

>>続きを読む

フランソワ・トリュフォーの有名どころな第1作目作品。

12歳の小学生、アントワーヌ・ドワネル少年が主人公。
当時のフランスの公立小学校は男女別だった様で、クラスには男子しかいない。
先生が後ろを向…

>>続きを読む
Ponz

Ponzの感想・評価

4.1

気になっていた一本

自伝的ということでどこまでが本当なのか気になったが、幼少期の断片的な記憶が詰まった作品だと思った
くるくるしたり、みんなでふざけたり、自分だけ立たされたり、家出、盗難、脱走など…

>>続きを読む
AAA

AAAの感想・評価

4.2

教師が後ろを向いている間の生徒たちのうねり、遊園地の謎の遠心力の装置、芝居を見る子供たちの顔、冷たく広い海など印象に残る名場面の数々が13歳のジャン・ピエール・レオのどこへ向かえば良いのかわからない…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

子供帆が嘘をつくのには必ずそうなった理由が存在するし、この映画の主人公も結局家庭環境とか学校の環境の問題で盗みを働いたわけで子供は別に悪ではないと思う。 
でも正直昔の学校なんてみんなこんなもんだっ…

>>続きを読む
学生時代に観たときはあんまりピンとこなかったけど、今50代で観るとよ~く分かる。多分、日本語のタイトルおかしいと思う。
Anna

Annaの感想・評価

-

親の態度の豹変具合が怖い
仲のいい友達がいるのは唯一の救い
彼のまっすぐな目は何を見ているのだろう

映画館からの帰り道だけは幸せそうだった。心からの笑い声

音楽をどこかで聞いたことがあった。
割…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事