Jimmy

キー・ラーゴのJimmyのレビュー・感想・評価

キー・ラーゴ(1948年製作の映画)
4.0
ハンフリー・ボガート、ローレン・バコール、エドワード・G・ロビンソンが共演というだけで観る気分が盛り上がるジョン・ヒューストン監督作品。

戦後まもなく作られた本作は、復員将校が戦友の遺族を見舞うために訪れた土地=キー・ラーゴでギャングたちと対決することになる姿を、ハードボイルドタッチで描いたドラマ。

物語の大半がホテルの室内だなぁ~、と思っていたら、舞台劇の映画化と知って納得。
復員将校とギャングたちの闘いを盛り上げるのは、アメリカならではのハリケーン。
なお、ギャングの情婦役を演じたクレア・トレヴァーは、この作品でオスカー助演女優賞を獲っている。

物語は、フロリダ半島の小さな島キー・ラーゴ。そこを訪れる復員将校フランク・マクラウド(ハンフリー・ボガート)。彼は、戦場で部下を失ったが、その遺族である部下の父(ライオネル・バリモア)と、部下の未亡人ノーラ(ローレン・バコール)を見舞いに来たのだった。
部下の父親は、キー・ラーゴでホテル経営をしていたのだが、宿泊客は実はギャングたちであった。そのボスがエドワード・G・ロビンソン。
このエドワード・G・ロビンソンという俳優は、フリッツ・ラング監督作『飾窓の女』では真面目で堅物の男だが飾窓の女に惑わされる役、同じくラング監督の『緋色の街/スカーレット・ストリート』では絵描きの才能がある地道な出納係の役だが若い女性に振り回される役、フィル・カールソン監督の『消された証人』では女囚に証言させようとする検事役、など思い出すのは、割と真面目なオジサン役が多い。しかし、この映画ではキューバからやって来たギャングのボス役を演じているのだが、葉巻をくわえているあたりはキューバのボスという雰囲気を出している感じ(^^)

話がそれたが、ホテルの中から復員将校(ボガート)とギャングたち(エドワード・G・ロビンソン他)は対決する雰囲気あり、そこにボガートとローレン・バコールのロマンスなども絡ませて描くあたりは、ジョン・ヒューストン監督、上手い!

ギャングたちは、偽札取引きをして海上へ逃亡するが、嵐のため約束の船はやって来なかった。船を操縦できるフランクがギャングたちと船上で決闘するクライマックスはハラハラ……。

ローレン・バコールが窓を開けると、光が差し込む場面などは美しくて、映像美を感じた。
なかなか面白いジョン・ヒューストン監督作品であった。
Jimmy

Jimmy