どーもキューブ

007/死ぬのは奴らだのどーもキューブのネタバレレビュー・内容・結末

007/死ぬのは奴らだ(1973年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

007ロジャーボンド死ぬのはやつらだっ!


1973年音楽ジョージマーティン。テーマ曲歌、ポールマッカートニー。監督ガイハミルトン。


引き続き「スカイフォール」前の予習兼復習で見ています「007」シリーズ。

今回はボンド歴最長最多のロジャームーア。第一弾の「死ぬのは奴らだ」です。「月曜ロードショー」(「こんばんわ、オギマサヒロです」)で何度も見た記憶だが、かなりゴチャゴチャな記憶のロジャームーア作品。

敵が、黒人と踊りの黒人達は、漠然と覚えていました。MGM特別編DVDで鑑賞しました。



うわぁぁぁ、まず

モーリスビンダーのタイトルが相変わらずインパクトあってかっこいい!結構ベストスリーに入るかっこよさ。黒人女性がろうそくのように燃えてます(笑)

そしてポールマッカートニーの歌とジョージマーティンのこのテーマ曲大好きだったなぁ。タイトルバックだけでも歴代のなかでも好きなもの、インパクト大だったもの、として思い出しました。このテーマ曲の疾走感、大好きです!

敵はヤフェットコットー率いる謎の小国人物。

ヤフェットコットー、リドリースコット「エイリアン」のあのハチマキ黒人だったのは、全く気づいていませんでした。素晴らしい!初めて気づきました。

素晴らしい対黒人軍団を魅せてくれます。

あと「鮫サメ」って本作から出てきますね。

このボンド対動物ってまさしく処女作「ドクターノー」のタランチュラから続いている伝統なんでしょうか?

ワニも出てきますよ!この切り抜けかた、特典映像に別テイク入ってますが、凄いですよ、失敗してますから、NGシーンも必見。

ボンドガールは、人気高しと言われるジェーンシーモア。確かにミステリアスな美しさであります!

黒人軍団対ボンドの騙し的な罠も素晴らしく、ガイハミルトンの演出も素晴らしい。不意をつく騙しが数々見られます。

あと小ボス対ボンドのくだりも恒例となってきます。
「ゴールドフィンガー」からですよね、このわかりやすい小ボス。
こんかいは手が鉄の怪力悪人でございます!

特典映像の逸話も必見!
「ゾンビ」発祥のブードゥー教よろしくの呪い的なお話、事故も絶えなかったようです。

あの踊るおじさんの笑いはこの作品の素晴らしいキャッチアイコンです(ワハハハァー)

アクションも船に車に水中に満載!

ロジャームーアのセクシー、博愛主義的、キスキスボンドが生まれた死ぬのは奴らだ。

とっても面白かったです!サントラ、リマスターDVDも欲しいなぁ。



さて
ロジャームーアの第一弾ジェームスボンド

死ぬのは、あいつらだ!あの一味だ!お前らだ!

ボスの死に様もスカッとします。ちょい笑えますが、、、。

ぜひご覧ください!

追伸
ロジャームーアのボンド像は、セクシーが売りというのがありますよね。三枚目的なところであります。ここらが、好きか嫌いかの分かれ目でしょうかね、、、、。

あの磁石時計でファスナーをはずすことが、見果てぬ夢です(ジョーク)
どーもキューブ

どーもキューブ