循環に身を置き、生の全うにつとめること、それこそが「生きる」であって、慣わしであって、春を待つ術であって。
そうであることをそうであると肯定し、そうであることでしか私は、私たちは生きられないと、今…
高齢の親を山に捨て、掟をやぶった一家を全員生き埋めにし、性欲を満たされない男に老女をあてがう。資源制約の厳しい共同体では、やむを得ないサステナビリティ戦略だ。
現代社会への示唆に富む。今や地球は8…
衝撃的すぎた。おもしろかったけど、また見たいとは思わない。でも、すごいものを見てしまったという感覚と衝撃。昔の山里はこんな暮らしだったと思うと胸が苦しくなってしまった。人の営みと生き物の生が絡み合う…
>>続きを読む深沢七郎原作の2度目の映画化。木下恵介の実験的、前衛的でオールセットの映画化に対して、今村はリアリズム、屋外撮影に拘った。大変な労作。しかし、今村にしては、どうも面白くない。今村特有の、土着信仰、し…
>>続きを読む早く山に行くために、丈夫な歯をへし折るとは、驚きだ。
いろいろな生物のまぐわい(目合い)を映すのは、生とこの後に映される死と対比させるためかな?
一家全員を生き埋めか、エグいな。
確かに、餓死…