楢山節考の作品情報・感想・評価・動画配信

『楢山節考』に投稿された感想・評価

【飛躍】
閉塞感? 何故かラース・フォン・トリアー監督「ドッグヴィル」(03年)がピーンときました
飛躍と書きましたが、意外と冴えているかも?

【感想】
ずばり、“営み”の映画でした
“食うため”…

>>続きを読む
Hiro

Hiroの感想・評価

2.7

「親を捨てるか、子を捨てられるか。」

隔離されたかのような村で殺人なんぞはイベントごとに過ぎない。

犬とやるわ、かみさんを貸せというわ。無法地帯のようだ。

やたらと山の生き物の交尾のカットが挿…

>>続きを読む
健

健の感想・評価

-
臭いものに蓋をしない映画作家

かつて日本が貧しかった頃の姥捨という風習を様々な部落の掟と共に描くカンヌパルム・ドール受賞作品。

描かれているのは生々しいまでの「生」。ヘビがネズミを丸呑みしたり、カマキリに捕食されるカエル。人間…

>>続きを読む
dionemish

dionemishの感想・評価

4.6

このレビューはネタバレを含みます

めちゃくちゃ良かった…

まず役者全員が文字通り身体を張って、現代の感覚から見ると有り得ない村の住人を違和感なく演じていることに感動した

序盤の田んぼに打ち捨てられた水子のシーンからも分かるように…

>>続きを読む
かつての日本のどこかにあった風景なのだろう。
こうした村の風習の「湿った」感じは好きになれないけど、この残滓は自分が育った地域にもあったように思う。良いか悪いかは別として。

面白い映画ではないけど(というか今村昌平の映画は凄まじいけど面白くないと思う。あ、『うなぎ』は面白かったか)、凄い。

日本人が描かれてる。なぜ日本人がルールに厳しくて、それに反する人にあんなに怒る…

>>続きを読む
おコ

おコの感想・評価

-
美しさのない人間の生々しい生き方だった。自然は人に厳しい。

やはり同じ自然とはいえ国によって趣が違うと思わされる既視感のある我が国固有の自然を堪能できる

村という隔絶されたコミュニティでのならわしというのは開かれた世界にいる現在の私たちから見ると異様で恐ろ…

>>続きを読む
生き物の交尾や捕食シーンはどうやって捉えたのだろう。そこだけでも絵が強く印象に強く残っている。
>>|

あなたにおすすめの記事