めしいらず

皆殺しの天使のめしいらずのレビュー・感想・評価

皆殺しの天使(1962年製作の映画)
4.2
その夜、ある屋敷で行われたパーティの部屋から”なぜか”出られなくブルジョワたち。彼らは脅迫されているのでも軟禁されているのでもない。ドアだって開いている。それなのに”なぜか”出られないのだ。最初こそとり澄ましていたブルジョワたちも、幾日も続くこの意味不明な膠着状態と、苛立たしい暑さと不潔な臭気、切実な空腹と渇きによって理性を失っていく。虚飾が剥がれた人間の浅ましい醜態を繰り広げる。邸内の異変に気づいて救出しようと騒いでいる外の人々も同じように”なぜか”屋敷に入れない。理由は最後まで全く分からないままある方法で解消されるが、教会のミサでも同じように繰り返されて…。シュール極まりない状況に宙ぶらりんに放置されたままで終わる尻の据わりの悪さが最高。訳分かんないから面白い。よくこんなシチュエーションを思いつくなあと思う。ウディ・アレン「ミッドナイト・イン・パリ」で主人公がブニュエルにこのアイデアを吹き込んだシーンもついつい思い出す。帰るべきタイミングで誰も言い出さなくて帰りにくくなり場の空気がどんどん悪くなることってよくあるけれど、ここまでデフォルメされるともはやアート的嫌がらせの域である。不測の事態を前に誰も彼もが人任せで決断を下せず状況を悪化させる点が大島渚「絞死刑」と似ている気もする。終盤、室内に迷い込んでまんまとブルジョワたちの餌食となる憐れ三匹の羊など、ブニュエルらしく反カトリック的に意地悪な寓意もありそう。
再鑑賞。
めしいらず

めしいらず