武士の一分(いちぶん)のネタバレレビュー・内容・結末

『武士の一分(いちぶん)』に投稿されたネタバレ・内容・結末

★前書
木村拓哉の映画作品を観る。
5作目は2006年公開の『武士の一分』。

木村拓哉としては、映画での本格時代劇初挑戦の作品。
当時のSMAPは『Dear Woman』を発表。
木村拓哉個人の活…

>>続きを読む
木村拓哉演じる三村は盲目になってしまうが、島田を倒すために、盲目の中刀の実力を磨こうと頑張る。かっこいい。

将軍の毒味役の主人公が、職務を全うしたとはいえ不幸にも視力を失ってから様々なものを失っていくが、最後はハッピーエンドで後味が爽やかで観て良かったと思わされた映画。
シンプルゆえに分かりやすくて面白か…

>>続きを読む

藤沢周平の原作を山田洋次が監督する時代劇三部作(たそがれ清兵衛、隠し剣鬼の爪)の一つ。

個人的には木村拓哉好きなんだけど、時代劇はイマイチかなぁ…って思ってる人です。キムタクは「HERO」、「グラ…

>>続きを読む
木村拓哉映画かな?と思ったらとんでもない。しっかりと田舎武士の役を完璧にこなしていた。
最後、相手が切腹したのは腕をきられたからなのかな?あの時代に不覚傷は恥ですものね。
禁門禁足
赤つぶ貝?
ほんまは毒盛られてんやない?

檀れいさんの声 大好き
桃井かおりさん 大好き
緒形拳さん 素晴らしい
キムタクベスト。辛い展開だが発する言葉も分かりやすく、時代劇としても観やすい。煮物の味で気付くの激アツ。
夫婦の一分っていう話。

今観ると、木村拓哉も檀れいも若く初々しい。

あんまり「武士として」とか「侍として」というより、昔の夫婦として価値観の話だった。

武士って嫌な生き方だね〜
時代ちゃーそうなんだけど 

最後に後悔してたけどその通りじゃん
自分のしょーもない意地通す為に奥さんと離婚とかアホすぎる

敵の武士との対決はハラハラして緊張感あった 屋…

>>続きを読む

実より名を取る時代

鳥かご

煮物の味

“武士の一分”…4回かな

小石川のナガヌマ道場で3年間で免許皆伝
→勝つためなら(卑怯な手も使って)何でも有りな流派なのね
“武士”って都合のいい言葉

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事