グリパス

ダークナイトのグリパスのネタバレレビュー・内容・結末

ダークナイト(2008年製作の映画)
4.8

このレビューはネタバレを含みます

ヒースレジャーのジョーカーが鮮烈だった
その一言に尽きるくらい序盤から画面に映るだけで不愉快だし嫌悪感が止まらないほんとに生理的に受け付けなかった
そんな演技ができるヒースレジャーはほんとにすごいと思う
喋り方や癖、体の動き方はジョーカーそのものだった
善と悪の二面性を見事にアメコミ映画におとし込んだと思う
バットマンの暴力を使う邪道に対してハービーは政策などを通してゴッサムを救おうとする正しい道を行う両者の対比が為される中で大事な人が失われた時の負の感情に飲まれたが克服し悪の一線を超えないバットマンとレイチェルが死に負の感情に負け悪に染まってしまったハービーの見事な対比はすごかった
本来は正しい道で悪の一線を超えないのが理想ではあるけどこの2人は見事に理想的なことから外れてしまっているのが人間臭くて面白い
ラストは全てがジョーカーの思い通りになる結末でそれでもバッドエンドなのにバットマンが罪を被って本来ヒーローであるはずの人がヒーローではなく世間や時勢を見て必要なヒーローはハービーであるとしてしまう世界も世知辛いなと思った
ジョーカーが行う行動全てがみんなを翻弄し掻き乱し混乱を招くのは流石だと思った
船の爆破スイッチ押すかどうかもトロッコ問題とほぼ同じことを物語ってる
市民が乗っている船と囚人が乗っている船で分けて起爆スイッチを両方に渡してどちらか押されたら爆発してしまいジョーカーの勝ちになってしまうけどお互い押さなくて本当に良かった
ゴッサムの人間には良心が残っていることが証明されたのでジョーカーの不機嫌さはそこからきていると思う
バットマンが正体を明かさないことで続々と市民が殺されていってしまうのは果たしてバットマンが悪いのかジョーカーが悪いのかという問題は正しい行いだけがいい結果を招くわけではないことを表しており現実的な側面がありそこでバットマンとしての存在意義がなくなりつつある中でブルースが葛藤し悩むところは自分が世間から必要とされていないのではないかと思う現代の人たちを描いていると思う
ジョーカーを取り調べする時のバットマンは少しの間でもヒーローではなくブルースとしての怒りに任せていたところを見るとあのシーンはヒーローとヴィランも二面性があると感じられる
病院爆破のシーンはやっぱり印象に残るしレイチェル死んだのはショックだった
バットマンとジョーカーの関係性を見事に描きながらもヒーロー映画にいろんなテーマ性を持ち合わせているこの作品は凄い!
ヒースレジャーが亡くなったのは残念だけど彼のジョーカーを観た人はみんな鮮烈に記憶されてるよね
グリパス

グリパス