πのネタバレレビュー・内容・結末 - 3ページ目

『π』に投稿されたネタバレ・内容・結末

はっきり言って理解不能!

何がこの映画の見どころなのかすらも分からない。
独特の雰囲気は楽しめたけど、それだけで “楽しめた” と言っていいものなのか…?

観てるだけで精神すり減らされたような気…

>>続きを読む

「1.数学は万物の言語 2. どんな物事も数学で数字で表し解明できる 3.それをグラフで表せばパターンがわかる 従って自然界の全てに法則がある」「幼い頃太陽を見るなと言われた、6歳の頃初めて見た」

>>続きを読む

内容は理系なのに、構成はちゃんと文系。
アロノフスキーの作品が好きで、この作品は難しそうで遠ざけてたけど、案外見やすかった。(もちろん数学の細かいことはわからないけど。笑)
この不快感どこかで見たこ…

>>続きを読む

モノクロ映画だからこそのコントラスト。
OPからもう映像と音楽がかっこいい。わざと古く見せようとしているように見えてドラムンベースやテクノ風ミュージックと数式の調和が面白い。
世の中の全ては数式で解…

>>続きを読む

カメラワークと音楽がかっこいい

クスリを飲むシーン、4重の鍵を掛ける・開けるシーンが定期的に挟まれているのがすき
テンポが心地よい

思っていたよりグロいシーンが多くて白黒でよかった…と思った

>>続きを読む

モノクロームの画面と、90年代の陰鬱なテクノ系のビート。
全ては法則に支配されていて、つまり全ては数字・数学で説明がつくはずだ、と・・・。ある種のパラノイアの物語。

バッド・トリップのような強烈な…

>>続きを読む

砂のような映像。
インダストリアルな音楽。
鉄、回路、螺旋、無限。

ループに陥った機械は、回路が焼き切れる刹那、自身の構造を理解する。
機械が吐き出した216桁の数字は、男を同じループへと誘い込む…

>>続きを読む

配信契約する前に、買い溜めしてたDVDイッキミで鑑賞中の一本。
観よう観ようと思いつつ、とうとう20年もあっためてしまいました。
本作の次に製作された"レクイエム・フォー・ドリーム"を先に観て疲れて…

>>続きを読む

[メモ]

映像、BGMがかっこよくて、めちゃスタイリッシュだけどそれでも85分が長く感じた
(何故だろう?)






ランローララン感あって好きって
書こうとしたけど、こっちの方が公開先っぽい…

>>続きを読む
ドリルで自分の頭に穴開けて爽やかに終われる映画なんて中々ないと思う

あなたにおすすめの記事