特撮技術の稚拙さ、造形の滑稽さはあるが、巨大で凶暴な野獣の迫力と恐怖は描けている。日本のゴジラと違って、破壊そのものではなく美女を手に入れるという欲求が軸にあり、そこに知性や愛情を感じさせられる点で…
>>続きを読むリメイク版見てから原典を視聴
古典映画なので内容や技術面は仕方ないんだろうけど
今では見るに堪えられないレベルかなー
コングや恐竜出てくるけど、まんまクレイアニメ
コング出てくるシーンとNYのシーン…
このレビューはネタバレを含みます
やっと観れた本作
さすが、長年評価されているだけある作品だと思った、ただし、途中までは
後半は理論的にどうなのよ?と首を傾げざるを得なかった
時はアメリカ、世界恐慌時代
無鉄砲な映画監督デナムが船…
キングコング
(1933年公開作品) ※視聴回数 1回
特撮の原点とも言うべき一作。90年前の戦時中に生まれた輝かしい才と発想の煌めき。この時代に出来上がった映像作品がしっかり"映画"として確立さ…
このレビューはネタバレを含みます
言わずと知れた怪獣映画の金字塔。
当時が当時なだけにどうしても粗さが残る特撮技術、本作の見所であるオチ(美女が野獣を射止めた)のインパクトを裏付ける描写不足…といった惜しい、致し方ない点はありますが…
カクカクCG
ヒロインがコングにさらわれ、助けに行く話。
昔の映画の趣を感じられる映画なのかと思った。
キングの動きがぎこちなく、CGの技術導入したてなのではないかと思った。
さすがに約一世紀前…
キングコングはあの島ではもともと神様だったのかな。普通の怪獣映画かと思って観たら、思った以上に後味悪い話。
80年前の映画なので当然なんだけど、怪獣達が玩具にみえてしまったのは、自分がいかに素晴ら…
今やってる最新作の後に鑑賞。
最初の感想は女の人叫びすぎ!であった笑
もうキングコングが出てきてからずっと叫ぶ。ひたすらキーンと甲高い声で叫ぶ。どんだけビビってんだ!と思うけれども、でかいゴリ…
君はタフガイだが女にやられちまうを体現した怪獣映画。キングコング対恐竜や初めのインパクトなど見どころはいくつかあった。若干雄々しくなくてデカイけど気の弱い人間臭く見えるときがある。対恐竜では噛み付く…
>>続きを読む