阪妻 阪東妻三郎の生涯を配信している動画配信サービス

『阪妻 阪東妻三郎の生涯』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

阪妻 阪東妻三郎の生涯
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

阪妻 阪東妻三郎の生涯が配信されているサービス一覧

阪妻 阪東妻三郎の生涯が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『阪妻 阪東妻三郎の生涯』に投稿された感想・評価

阪東妻三郎の生涯を追うドキュメンタリー映画。途中途中に、映画の一場面が差し込まれて、本編が見たくなる!
mitakosama

mitakosamaの感想・評価

3.3
日本映画創世記のスタァ阪妻を追ったドキュメンタリー。映画制作時には既に鬼籍にあったので、息子の田村高廣らのインタビューと、生前の映像、ナレーションによって構成される。

歌舞伎界に入った田村青年だったが、家柄による制度により出世の見込みが無いと判り、浅草に一座を設ける。その後マキノ省三に招かれ映画の世界へ。脚本家の寿々喜多と意気投合しスター役者として躍進。児雷也や月形半平太を経て雄呂血を制作。大人数相手のチャンバラで人気を博す。

当時の大立ち回りの猛々しさと伴い、基本は多勢に無勢で負けることも多い。いわば負けの美学で愁いを帯びているんだよね。梯子で囲まれ捕縛されて打ちひしがれる姿。ソコがまた格好良い。
映画界はトーキーに。阪妻プロの設立、海外との提携の失敗、戦争などを挟み次の世代へ。アラカン・長谷川一夫・歌右衛門・知恵蔵らの対等など。
そこで日活マキノ版の忠臣蔵の紹介。東下りのシーンにかなりの時間を取って流してる。
知恵蔵の立花左近と、阪妻の大石内蔵助が対峙する場面だ。このシーンをこれだけジックリ見せると言うことは、このシーンが阪妻の歴史上で如何に象徴的かを主張したいのだろう。
確かに重厚感ある演技で素晴らしい。

そして現代劇となり新たな境地へ。
ここで稲垣浩のインタビューを交え、無法松の一生と王将を紹介。これまた実に素晴らしい。
明らかに時代劇のスター時代とは一線を画す演技力に、役者としての円熟味を感じる。
阪妻版の無法松はまだ未見なんだよなー、見たくなるぅ!
時代劇専門チャンネル
2023.08

『阪妻 阪東妻三郎の生涯』に似ている作品

時代劇は死なず ちゃんばら美学考

上映日:

2016年12月03日

製作国:

上映時間:

85分
3.4

あらすじ

京都を中心に発展してきた時代劇映画。その時代劇の華である『ちゃんばら』の人気は、若者はもちろん今や女性の間にも広がり、そして世界からも注目されている。時代劇の歴史的変遷をふまえ乍ら、評論家…

>>続きを読む

MIFUNE:THE LAST SAMURAI

上映日:

2018年05月12日

製作国:

上映時間:

80分
3.5

あらすじ

スティーブン・スピルバーグやマーティン・スコセッシなど世界の巨匠に愛された唯一無二のサムライ俳優・三船敏郎。2016年にはハリウッド殿堂入りを果たすなど、今も世界中のファンの心を惹きつけ離…

>>続きを読む

怪竜大決戦

製作国:

上映時間:

85分

配給:

  • 東映
3.4

あらすじ

悪家老・結城大乗の奸計により、父を殺された近江国・尾形城主の若君・雷丸は、逃げる途中で巨大な竜に襲われるが、大鷲に助けられ飛騨国・蝦蟇ヶ岳に運ばれた。それから十余年、一人前の忍者に育て上げ…

>>続きを読む

忠臣蔵 櫻花の巻菊花の巻

製作国:

上映時間:

183分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.6

あらすじ

元禄14年、春。朝廷からの勅使、院使の接待役を命ぜられた赤穂藩主・浅野内匠頭は、指南役の吉良上野介に意地の悪い仕打ちを受ける。無理難題を切り抜けた内匠頭だったが、上野介の吐いた「田舎大名」…

>>続きを読む

血斗水滸伝 怒涛の対決

製作国:

上映時間:

114分

配給:

  • 東映
3.4

あらすじ

利根川を挟んで対立する飯岡助五郎一家と新興の笹川繁蔵一家。繁蔵一家に執拗な嫌がらせを繰り返してきた助五郎一家だったが、国定忠治が間に入り、強引に手打ち式を行う。しかし、助五郎はこれを無視し…

>>続きを読む

國士無双

製作国:

上映時間:

84分
3.7

あらすじ

二人の浪人が西国随一の剣豪である伊勢伊勢守に仕える者を名乗れば豪遊ができると聞き、無き知恵をしぼってよからぬ事を企んだ。