ピンク・フロイド/ザ・ウォールを配信している動画配信サービス

『ピンク・フロイド/ザ・ウォール』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ピンク・フロイド/ザ・ウォール
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『ピンク・フロイド/ザ・ウォール』に投稿された感想・評価

開明獣

開明獣の感想・評価

5.0
あの名匠、アラン・パーカーの力を持ってしても、どうにもならなかった、壮大な失敗作😔

ピンク・フロイドは、プログレッシブ・ロックバンドとしては、その高い音楽性もさることながら、最高の商業的成功を収めている。「狂気」は、全世界で5,000万枚を売り上げ、ロングセラーのギネス記録を打ち立てた。

本作のベースとなり、その後に発売された、「ザ・ウォール」は全世界で3,000万枚を売り上げ、2枚組アルバムとしては最も売れたアルバムなのである。

ピンク・フロイドらしい、コンセプトアルバムで、ロック・オペラとも呼ばれている。ピンク・フロイドは、ベースのロジャー・ウォーターズと、ギターのデイブ・ギルモアがツインボーカルを取るバンドだったが、ウォーターズが主導権を握りたがるに従い、バンドには亀裂が入り、この「ザ・ウォール」の後に一枚アルバムを出して、ウォーターズは脱退している。ウォーターズ在籍時最後のアルバムは、ウォーターズのソロアルバムに近い内容で、大ゴケしている。ウォーターズが抜けた後も、ピンク・フロイドは、精力的に活動を続け、以前ほどではないが、ビッグ・ネームに相応しい成功を収めた。ソロになった、ウォーターズが、全くパッとしなかったのとは対照的である。

本作の失敗の最大の原因は、そのウォーターズが制作に大きく関わってしまったこと。DVDについてる制作裏話のおまけ映像でも、バンドからは彼しか出てこないし、アラン・パーカーの存在感は極めて薄い。結局、エゴを剥き出しにしたウォーターズは、バンドという小さなユニットの中ですら機能することが出来なかった。そんな彼がもっと大掛かりな映画のようなプロジェクトでイニシアチブを握っていたら、上手くいくはずがない。

映画も興行的に大失敗したが、これだけのロックオペラの大作をほぼ忠実に映像化した意義は大きい。ピンク・フロイドファン以外には誰にも薦められないけれど、開明獣の極めて個人的なメモリアル・ピースとして満点をつけてみた。なので、全く当てにならない評価ということをご理解いただきたい。

現代人の疎外と孤独を1人のロックスターの立場から描いたロック史上に燦然と輝く名盤は誰にでもオススメしたいが、これはスルーが賢明でしょう。
今年のシネロックでこの日の一回しか上映がなかったので、同じ日に鑑賞予定の「シン・ゴジラ」のスケジュールをギリギリに詰めて鑑賞。


爆音上映だったので特に重低音の波動が身体中に染み渡る。

言わずと知れたピンク・フロイドの伝説のプログレッシヴ・ロック・オペラアルバムである「ザ・ウォール」の映像化作品です。

ただし、本作は映画ではありますが、所謂商業映画ではありません…
いやもちろん製作側の思惑としては売れてほしかっただろうとは思いますが…
(決して大ゴケはしてないのですが、いろんな意味で失敗作と言われていることが多いです…(T^T))

なかなか言葉が見つかりませんが、シンプルに言って本作はカルトムービーでありアートフィルムであると思います。


ストーリーはあるのですが、いきなり本作を1回や2回観たくらいではおそらく理解不能ではないかと思います(((^^;)

アルバムの「ザ・ウォール」を聴いて、そのコンセプトやメッセージに触れたことのある方であれば親和性がある作品なのですが…(@_@;)

アルバムの「ザ・ウォール」が既にストーリーを持ったロック・オペラですので、ピンク・フロイドのリーダーのロジャー・ウォーターズが書いた脚本は台詞がほとんどなく、たった30数ページしかなかったらしいです。

コンセプトとしてはロジャー・ウォーターズ自身の伝記に、初期メンバーで薬物中毒によりバンドを離れたシド・バレットを重ねていると言われてますが、とにかく精神世界の内側と外側を隔てる≪壁≫をテーマにしています。


監督は本作の前に「ミッドナイト・エクスプレス」や「フェーム」で認められたアラン・パーカー。

本作のアラン・パーカーの演出はかなりカルト的ですが、繊細な感性も持ち合わせていて、アルバムの持つ奥の深さを映像として表現していると思います。

惜しむらくは上映用のフィルムが古ぼけていて、本来の画質ではなかっただろうということです。
是非、4Kデジタルリマスタリングをして欲しいと思いました。

途中やクライマックスには、アルバムのジャケット内側等にイラストを書いていたジェラルド・スカーフによるアニメーションが挿入されて、より一層カルトな映像世界となっております。

主人公はその名もピンク・フロイドといいます。
戦争で父親を亡くし、過保護な母親と暮らす少年時代。
のちにカリスマ的人気のロック・スターとなるが、少年時代から蝕まれてきた狂気に徐々に呑み込まれていき…


主人公を演じるのはブームタウン・ラッツのフロントマンであるボブ・ゲルドフ。

ブームタウン・ラッツと言ってもご存じの方は少ないと思いますが、ボブ・ゲルドフといえば32年前のアフリカ飢餓救済基金プロジェクト「バンド・エイド」の発起人ですね!!

「バンド・エイド」はゲルドフと、ウルトラヴォックスのフロントマンであるミッジ・ユーロが一緒に「Do They Know it's Christmas?」を作曲して、イギリスやアイルランドのロック&ポップスミュージシャンに声をかけて大規模なチャリティープロジェクトになりました♪

「バンド・エイド」の主な参加メンバーは…
デュラン・デュラン
スパンダー・バレエ
ブームタウン・ラッツ
ウルトラヴォックス
バナナラマ
U2
クール&ザ・ギャング
ステイタス・クォー
カルチャー・クラブ
フィル・コリンズ
ポール・ヤング
ポール・ウェラー
ジョージ・マイケル
スティング
ポール・マッカートニー
デヴィッド・ボウイ
and more…

今でもクリスマスになるとFMで必ず流れる超有名曲を作ったのがゲルドフですが、本作での演技もヘタな役者顔負けの素晴らしい不気味さを魅せています。
何で他には映画とか出ていない(ショートフィルムが1本あるようですが…)のか分からないほど、オーラを発する演技をしていると思います。

映画のイントロダクション部分ではゲルドフ自身が歌っている曲が聴けます。
その曲が終わって、主人公の部屋のチェーンロックが引きちぎられると…!!!

「ザ・ウォール」のファーストナンバーの「イン・ザ・フレッシュ?」が轟音で響き渡り、狂気の世界が始まります!!!(゜ロ゜;ノ)ノ

アルバムの流れ通りにストーリーも続きますが、各曲はアルバムに収録されているものとは少し違うトラックやヴァージョンが使用されていて、ファンにはとても興味深いものになっております。

アルバム「ザ・ウォール」から当時シングル・カットされた「アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール(パート2)」の部分の演出は、それが曲のPVになってもおかしくない作りで、とてもメッセージ色が強い感じです。
このパートの中の台詞にはピンク・フロイドの超有名アルバム「狂気」の中の歌詞が使われていて、「狂気」と「ザ・ウォール」の関連性を伺うことができます。

後半に入り、主人公が狂ってくると演出も狂ってきて、「ザ・ウォール」のイカれたナンバーが脳髄を掻き回して、観ているこちらもイカれてきます。

映像と楽曲によって主人公共々、見えない≪壁≫に囲まれるような精神的閉塞感を味わいながらクライマックスに向かいます。


観終わったとき、おそらくほとんどの方はポカーンとしてしまうか精神的疲労でクタクタになっていることでしょう。

私はこの≪壁≫の中にもっといたかったのですが…(*^^*)

とにかくアルバム「ザ・ウォール」は学生時代によく聴いていて、100回や200回では収まらないと思います。

中でも個人的に好きなのは「コンフォタブリー・ナム」という曲なのですが、これのギター・ソロは歌曲の中のギター・ソロとして、私のオールタイムベストという素晴らしさ!!!(*^^*)

ピンク・フロイドのギタリストはデヴィッド・ギルモア。
ブラックのフェンダー・ストラトキャスターをメインに使っているのですが、このデヴィッド・ギルモアモデルのストラトキャスターが少ない流通量で作られていて、少し前に新宿のクロサワ楽器で見かけて、思わず手にとってしまったのですが、店員のお兄さんに「声をかけてからお願いしますね~♪」と、やんわり注意されてしまいました(。>д<)
そうですよね…80万円以上するのですから…(^^ゞ
ほんとに優しい店員さんで良かった~(((^^;)
でも本当に欲しいなぁ~…(^-^)

脱線してばかりになってすみません…(^^ゞ

アルバムはイントロとアウトロが繋がっていて、これも「狂気」と同じ構成です。
永遠に出口が見えないという恐怖を覚えさせ、またニーチェの永劫回帰をも彷彿とさせる作りになっています。

映画のほうは楽曲の持つメッセージを映像でも伝えんが為に不気味さが全面に立ち、決して観ていてカタルシスを感じるものではありませんが、アート作品としての立ち位置で観ればかなり興味深いものがあります。

プログレッシヴ・ロックファンは必見。
カルト映画がお好きな方にはお勧め。
エンタテインメント性を求める方にはお勧め出来ません。

興味のある方はまずアルバムのほうから入られたほうが宜しいかと思います!!!(*´∇`*)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日に鑑賞した、本作と「シン・ゴジラ」はどちらも≪超大好き映画≫でした。

両作は全く違うジャンル、コンセプト、メッセージですが、衝撃度という点では私にとって共通の魅力がありました。

このような作品を同じ日に鑑賞出来ることは滅多にないと思いますので、この日は私にとって忘れ得ぬ日になりました♪(*´∇`*)


Pink Floydの最高な音楽にのせて、狂った人を狂った映像で描いた映画。



Pink Floydのコンセプト・アルバム(アルバム内の曲が全部繋がってて、アルバム1個で1つの作品、というもの)『The Wall』のストーリーそのままに映画化。
Pink Floyd版『ファンタジア』みたいなイメージ。

脚本はPink Floydのギタリスト、ロジャー・ウォーターズ。主演も彼の予定だったらしいけど、演技経験が無くてあまりの大根ぶりにボブ・ゲルドフになったそう。

セリフはほとんど無い。難解でシリアスな為にヒットしなかったらしいけど、全く難解じゃない。シリアスではあるけど。超分かりやすい。
ちなみにカルト的人気だって。

関係無いけど洋楽の表記をどうするか問題が個人的にあって、例えば「ピンク・フロイド」か「Pink Floyd」か。僕は人名、「チャック・ベリー」とかは日本語表記でグループ名は英語表記にしてる。「エーシー・ディーシー(AC/DC)」「ユートゥー(U2)」って書くのは変だから。あと、英語表記の方が慣れてるしね。
なので英語がウザい、って思っても勘弁して下さいw

音楽が最高なのは言わずもがなで、その上モンタージュ(ショットとショットを繋げて意味を持たせる事)が上手くてセリフほぼ無いにも関わらず、分かりやすい。

人は壁を作る様に支配し、支配されて生きている。「俺達」と「あいつら」と、壁を作っている。そしてその中の葛藤も結局は大きな壁を形成する多くのレンガの1つに過ぎない、という皮肉。
だから「The Wall」。

基本的には歌詞で分かるし(文学的だけど)、映像も作り込まれてて美しい。アラン・パーカーの演出力に驚かされる。

Pink Floydの特徴はけだるくて幻想的、サイケデリックな音楽に文学的、哲学的な歌詞がのってるっての。

『Another Brick In The Wall』の、子供達のシーンの学校の子供達が列をなして歩いてるところは『メトロポリス』オマージュになってて皮肉が効いてて良い。

細かなあれやこれやは、説明すると陳腐化してしまうから書かないけど、超良い映画。

『ピンク・フロイド/ザ・ウォール』に似ている作品

ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ

上映日:

2002年02月23日

製作国:

上映時間:

92分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ・コミュニケーションズ
3.9

あらすじ

自由と引き換えに性転換をして女としてアメリカに来たヘドウィグ。やがてロッカーを夢見るとトミーと恋に落ちた彼は、自分の持つ音楽やロック魂を全て教え込む全て教え込む。だがトミーは裏切り全曲を盗…

>>続きを読む

クリエイション・ストーリーズ 世界の音楽シーンを塗り替えた男

上映日:

2022年10月21日

製作国:

上映時間:

110分

ジャンル:

3.6

あらすじ

スコットランドで生まれ育った青年、アランはロックスターになることを夢見ていたが、保守的な父親とぶつかってばかり。地元の友人とロンドンに飛び出たアランは仲間とクリエイション・レコーズを設立す…

>>続きを読む

プリンス/パープル・レイン

製作国:

上映時間:

111分

ジャンル:

配給:

  • ワーナー・ブラザース映画
3.6

あらすじ

ミネアポリスで人気のバンド「ザ・レヴォリューション」のリーダー・キッドは、バンドの成功の一方で、バンド仲間との不仲や、両親の不和、恋人との関係に頭を悩ませていた。傷つき挫折しながらもスター…

>>続きを読む