復活の日のネタバレレビュー・内容・結末 - 12ページ目

『復活の日』に投稿されたネタバレ・内容・結末

当時、映画館で見たような。ボロボロ正雄のシーンは覚えてます。それ以外は、中学生で、理解不能だったはず。コロナのご時世に、40年ぶりに再見。なかなかの大作だったんですね、これ。良かった。
緒形拳や、多…

>>続きを読む

2020-21
冷戦時代。お互いにミサイル攻撃を受ければ報復システムが作動する。それにより物理的な攻撃はできなくなり、ウイルス兵器が開発された。ある事故でウイルス兵器が外の世界に露出してしまう。この…

>>続きを読む

古い映画ですよね、ところどころの音楽で何故かゴジラと錯覚してしまうへんな感覚におちいりながらみました。

途中まではトントンと見れました、中盤辺りから眠気が…。

後半、そだよね1から人類自体をやり…

>>続きを読む

コロナ記念
これが日本映画なのかと言える圧倒的スケール

感情表現と危機にさらされた時の描写はやっぱり日本人の発想だなと。

893人の男を8人の女性で共有する方法の会議とか、今じゃ絶対出来ない表現…

>>続きを読む

この配役をした人とは女性の趣味が合う。主人公が日本に残す恋人役も、南極基地でいい感じになるマリトもめちゃくちゃ美人。

冒頭のオカザキ!からの人骨が散らばる灰色の光景が衝撃的で力ずくでこの映画の世界…

>>続きを読む
最後に現れる草刈正雄が印象に残ってる。
あとは忘れてしまった。

1982年の秋
人類は死滅した
南極大陸に 863人の人間を残して——
一体 なぜ こんなことに——?

_
1982年、東ドイツの研究所から猛毒ウィルスMM-88が盗まれた。ところが盗み出したスパ…

>>続きを読む

小松左京の長編小説は多くが映画化されているけれど、『日本沈没』(1973年版)を除いて高評価を得た作品はないようだ。これはひとえに小松SFの特長である膨大な情報量が興行作品としての映画の尺に収まりき…

>>続きを読む
原作からは50年以上、こちらの映画からは30年以上経っているが楽しめた。最後草刈正雄に再会するのは少し無理があるが、それでもうまくまとまったので後味スッキリでした!
何回見てもミイラになってしまった軍人さんが印象的でしたね。
あと「生殖について」話しあうシーンがあってリアリティもちゃんとあんなって初めて見た時思った。

あなたにおすすめの記事